新着情報
7-3. 光環境 (9)
ところで建築物に使われる照明を分類するとすれば、どのような水準があるでしょうか。器具の種類はその器具が建物に対してどのように取り付けられるか、どのように照らすかというところで大きく分かれます。天井から吊るすものは「ペンダントライト」と呼ばれ、それがある程度豪華ならば「シャンデリア」と呼ばれるでしょう。ちなみにシャンデリアはそもそもロウソクが照明であった時代からあるもので、ロウソクを立てて天井から吊るものでした。壁面に付けてあるものは「ブラケット」、天井に埋め込みの「ダウンライト」、埋め込まれないものは「直付け」や「シーリングライト」と呼ばれています。またそれが蛍光灯から成る照明器具の場合ならば、「ベースライト」と呼ばれることもあります。建築物から独立して器具自体が立っているものは「スタンド」、壁や天井に取付けられて一部分を狙って照らす照明器具は「スポットライト」ですね。他にも天井や床から壁を照らすものは「ウォールウォッシャー」と呼ばれたりします。
また「提灯」や「行灯」、「灯籠」などは日本的な独特な雰囲気がありますね。
7-3. 光環境 (8)
一昔前まで私たちが日常的に使用していた電球の種類は白熱電球や蛍光灯でした。電球の寿命が3,000時間程度で、蛍光灯は2〜4倍程度の寿命があるということで、例えば住宅では滞在する時間の長い居間や台所、寝室などでは蛍光灯を使用し、トイレや水廻りには付けたり消したりする頻度が高く、その耐性がある白熱電球が使われていたものでした。それは使用上の要求からくる論理ですが、空間の質としても蛍光灯による陰のない明るい全体照明が好まれていることもあるかと思います。現在でも欧州では蛍光灯の光が居住空間に導入されることは殆どなく、業務空間で使用されています。また日本でも戦後すぐには蛍光灯が普及しておらず、小津安二郎の「東京物語(1953)」にも見られるように、電球に笠を掛けるといった形態が多かったようです。
蛍光灯が日本で発売されたのは50、60年代になってからで、家庭内に普及していったのは高度成長に伴ってのことだったのでしょうか。1969年に放送が開始された「サザエさん」では、当初からスポンサーが東芝だということもあって、ちゃぶ台の上には円環型の蛍光灯の照明がぶら下がっています。
7-3. 光環境 (7)
ところでその単位K(ケルビン)ですが、これは熱力学が前提となっています。全ての分子の運動が停止する絶対零度である摂氏約-273度を基準として、後は摂氏と同じ様な刻みで上がっていく温度の単位です。つまり摂氏36度程度である体温は310K程度になるという計算です。太陽の表面温度が5800Kなので、太陽光の色温度と概ね対応しています。
さてここで照明器具によって作られる人工的な光ですが、この色温度が電球や蛍光灯によって違うのはなんとなく知っている方が多いかと思います。いわゆる電球っぽい黄色い光は3000K程度で、段階的に概ね6500K程度までの色温度のものが設定されています。通称で、電球色(3000K)、温白色(3500K)、白色(4200K)、昼白色(5000K)、昼光色(6500K)といったところです。実際に市場では、電球色、昼白色、昼光色の3タイプが出回っています。室内でこれらの照明を灯したときには、そのスペースにかなり大きな印象の違いを作ります。電球色は暖かみのある色なので、飲食店などに多く使われます。逆に夜間でも昼のように明るい室内環境をつくりたいオフィスなどでは昼光色のランプが使われることが多いです。現在では住宅内で昼光色の蛍光灯を使っていることも多く見られますが、リラックスした雰囲気にしたい場合には電球色を使う方が良いですね。
7-3. 光環境 (6)
もう少し光に関する物理学的なフォローをしておきましょう。(量子力学のような難しいものではなくて…。)
色温度という概念があります。金属などが想像しやすいですが、火で熱したときに、燃焼するのではなくて、金属自体がオレンジっぽい色で発光する現象があります。刀鍛冶が金属を鍛えている時の金属の状態です。
これは金属に限らず、あらゆる物質に起こりうる現象の様で、その温度によって低いと暖色系の色となり、高くなるにつれて寒色系の色になるということです。それを「黒体(完全放射体)から放射される光の色と対応させて、その時の黒体の温度を色温度」ということにするとしています。このように書くと難しく見えますが、簡単に言えば光の色を温度として表現しているものが色温度であると言えます。例えば、日中の太陽光は5000〜6000K(ケルビン)で白色系、ニュートラルな光として感じますが、夕焼けの太陽光は2000〜3000Kです。
7-3. 光環境 (5)
さてここまで光の単位について書き連ねてきて今更なことなのですが、これらの光の単位は心理的物理量、あるいは感覚量とも呼ばれ、人が主観的に感じている量を定量化したものです。長さのメートルや重さのグラムなどは誰がどのような状態でいても計測される量としては原理的に一定であるのに対して、光に関しては人が観測することによって定まる量です。観測する人の状態によっては同じ100lxでも、実際に感じる量は人や状態によってまちまちです。いわゆる五感に対応して、視覚/光、聴覚/音、味覚/甘さ、苦さなど、嗅覚/臭気濃度など、これらはみな心理的物理量であり、触覚に対応する刺激についてはなかなか定量化できる指標がつくり難いのが現状だと思います。
そんな五感の中で光はまだきちんと位置づけがなされている方でが、ルーメンの定義の中でカンデラという単位も厳密な定期を書けば「周波数540×1012ヘルツの単色放射を放出し、所定の方向におけるその放射強度が1/683ワット毎ステラジアンである光源の、その方向における光度」というよく分からないことになるようですが、元はと言えば1本のロウソクの光の強さを表現したとのことです。カンデラという単位はラテン語で、英語にすればキャンドル、即ちロウソクということです。全球(4πrの2乗)は4πステラジアンなので、ロウソク1本は12.566ルーメン相当になるということで、40Wの一般電球はおよそ40本のロウソクで概ね対応出来るということが分かります。