新着情報
3-4. 近代日本のオフィスビル (5)
時代的に少し飛びますが、建築的に名作かどうかは別として、エポックメイキングな建物としては、上図の霞ヶ関ビルは挙げても良い例だと思います。1968年(昭和43)年に竣工しているので、戦後から数えて20年余りが経過しています。この建物は日本国内において初の超高層ビルとして有名です。それ以前には百尺規制と呼ばれていた建築基準法による31mの高さ規制がありました。特例を除いて31mまでしか建たなかったので、関東大震災で瓦礫となった東京都心部ではその復興の際には軒並み31mの高さが立ち並ぶスカイラインが形成されていたといいます。特例を適用した場合でも40mを少し超える程度の高層ビルがいくつかあった、とのことです。1961年の都市計画法改正時に導入された特定街区制度によって、超高層の計画が可能になり、一気に36階建て147mの建物が建ちました。それまでの最も高いビルの3倍以上のものがたったわけですから、当時の東京の都市にとっては相当大きなインパクトを与えたかと思われます。また、現在の再開発地では当たり前になっている超高層ビルの先駆的存在であることは間違いありません。
3-4. 近代日本のオフィスビル (4)
オットー・ワグナーのウィーン中央郵便局は1906年頃の建物でしたが、その四半世紀後である1931年に吉田鉄朗による上図の東京中央郵便局が建てられています。東京駅のすぐ脇に建てられていて、数年前にファサードのみを残して再開発されたKITTE、あるいはJPタワーと言えばお分かりの方も多いかもしれません。
日本近代の傑作の1つにも数えられているこの建物ですが、現代の視点から見るとなんてこともない古いオフィスビルにしか見られないかもしれません。ただ、先に例として上げた1904年に竣工した旧横浜正金銀行本店を思い返すと19世紀の歴史主義的な装飾的な外観の意匠から、柱と梁、そして開口部というとても少ない要素で構成しつつ、鈍角の角地の水平に細長いファサードを均整の取れた意匠でまとめられているこの建物を考えると、この数十年で近代建築の潮流が日本に流れ込んだかを感じることが出来ると思います。恐らく内側の機能との対応でしょうが各階で高さが変わっていることや、各サッシの脇に僅かな袖壁を取っていることなど、単調にならないように細やかな立面的な操作が行われています。
この後、1930年代以降から50年あたりにかけては、太平洋戦争前後の影響であまりこれといった事務所建築は建たなかったように思います。40,50年代は戦後の復興がもちろん進むわけですが、建築界で最も議論されていたのは住宅関連だったようで、やはりまずは住むところが基本のようです。60年代になると現在も残る名作オフィスビルが出てきています。
3-4. 近代日本のオフィスビル (3)
20世紀に入り、欧米の建築界も歴史主義から徐々にモダニズムの建築家が現れ始めています。例えばウィーンではオットー・ワーグナーの代表作の中央郵便局が1904〜1906年にかけて建築されています。
当時としてはまだ新しい技術であった鉄筋コンクリート造で、外壁の大理石をビスで留めるというのを敢えて意匠的に表現しており、グラフィカルなファサードが印象的です。一方で基壇と頂部をもつクラシカルな3層構成をとっていることは時代の過渡期であることを感じさせます。
この建物とほぼ同じような時期に横浜では三井物産横浜ビルが建築されています。
1913年に竣工している上図の1号館はウィーン中央郵便局にちかい3層構成を取っておりながら、旧横浜正金銀行本店とは違ってペディメントや装飾的な付け柱の意匠などは排して、大部分は柱梁と窓によってシンプルに構成されている点は既に歴史主義とは一線を画した正統なモダニズムの建築と見なしてもよいでしょう。こちらの建物は構造的にも鉄筋コンクリート造であることも鑑みて、当時の欧米の流れを敏感に感じ取っていたものだと思われます。あるいは銀行のような建物の場合、権威をみせるために歴史主義的な手法をとったのかもしれません。三井物産の場合は民間の企業ですし、どちらかと言えば権威主義的な建物よりも当時の最先端の意匠を反映したものの方が会社の性格にマッチしていたのかもしれません。
3-4. 近代日本のオフィスビル (2)
このように日本にも近代化の流れの中で明治期からオフィスビルがつくられ始めましたが、以前のビルディングタイプの項でも述べましたが、当初はオフィスビルというビルディングタイプそのものが成立していなかったので、欧米諸国と同様にそれ以前の建築の様式をリプロダクトするという歴史主義的な意匠としていました。
上図は明治37年、1904年に竣工したといわれる旧横浜正金銀行本店の建物です。銀行ということなので窓口業務などもあったことでしょうし、純粋なオフィスビルとは言い難いところもありますが、それにしても現在から見るとネオバロックの様式の特徴がとても強く出ている建物です。角地を隅きりしてそこにメインエントランスを配し、ジャイアントオーダーで3層に渡る建物の外観を力強くまとめています。この建物をネオバロック足らしめている要素として最も強い要素はドームの屋根でしょうか。正確な半球ではなくて少し高さを取ることで、周囲からも銅板で葺かれた屋根が見えるようになっています。八角形の辺それぞれに丸窓が配置されており、屋根の重さを軽やかに見せる意匠になっています。
3-4. 近代日本のオフィスビル (1)
19世紀の中頃以降、幕末から明治期にかけて欧米からの少なからぬ影響によって近代化が進んだ日本ですが、建築も同様に一気に近代の道を歩み、現在建てられている建築物のルーツは伝統的な日本の建築というよりも、その当時を源流と考えた方が良いでしょう。以前にも書きましたが、欧米も同様に産業革命以降は近代化の道を歩み始め、19世紀には新しいビルディングタイプが数多く生まれています。以前に取り上げた例として、駅舎というビルディングタイプは汽車が使われるようになって必要となった建物で、技術の革新がもたらしたタイプだといえます。また、工場は資本家が多くの労働者を一ヶ所に集めて商品を製造する場所として、その目的に最適化した建物が工場というビルディングタイプが出来たかと思われますが、この労働者を集めて生産活動を行うということが産業革命以降の経済のあり方をバックグラウンドとしたものです。そのように考えると、会社がオフィスのみを用途とするようなオフィスビルも恐らくその時代の産物で(というのは、オフィスでされるようなデスクワークをすること自体はそれ以前にもあったので)、それも会社組織が生産活動をするようになってのことです。