4-15. 間仕切り (3)

現間仕切りはいわば壁の一種ですが壁の分類を考えてみると、外壁/内壁、耐力壁/非耐力壁という2つの水準で壁の特徴を大きく切り分けることが出来るかと思います。このマトリックスで考えれば、間仕切り壁は内壁の非耐力壁という風に考えれば良いでしょう。
元々、柱梁構造の日本建築は大雑把に空間を用意してしまった後に、簡易な壁を建ててスペースを区切るという発想に繋がるとは自然の流れといえるように思います。壁ではありませんが、建具もスライディングの板戸、襖、障子といった日本建築で見られるものは、納まりとしては多くは柱梁と同面でそれらを枠としても使います。壁に穴が穿たれてスウィングドア、窓が取り付く西欧的なあり方とは性格を全く異にします。西欧の建具が壁に取り付くもの、壁に付属するものと考えるなら、日本のこれらスライディング系の建具は独立した可動壁のようなものです。これらは壁ではありませんが、軽快にスペースを区切る役割をしているという意味でやはり間仕切りの1つのあり方です。
これらの建具のあり方をよりライトにした形が屏風だと思われます。「風を屏ぐ(ふせぐ)」ということが言葉の由来だそうで、古く中国の漢の時代には風よけの道具として存在していたようです。日本には7世紀に伝えられて以来、日本の室内装飾の設えとして取り入れられており、狩野永徳を代表として屏風が日本美術の発展のキャンバスとなっています。屏風は一扇(一枚)だけだと倒れてしまうので、いくつかの扇が繋がれて一隻となります。古くは一隻六扇(六曲)が一般的だったようですが、単純なフラットな1枚ではなく複数の扇の組合せであることが、絵を描く際の独特な構図を生み出す源であったということは間違いありません。
ところで屏風は現代日本においても、式典の背景としておかれることが引き続き行われています。有名人が結婚した際の記者会見などでは金屏風が背景に立てられるというのは良く目にする光景です。

最新記事40件を表示