5-8. コンクリート (10)
この「近代建築の5原則」を見ていると必ずしも5つというよりも、それぞれが重複している内容に見えてきますが、何はともあれ意匠上のこれらの構成を達成するための建築技術はやはりRC造であるということに尽きます。特に「自由な平面」「水平連窓」「自由な立面」の3つは全て壁構造からRCの柱梁による構造への変更を前提にしてこそ成立するものです。
上図はコルビュジェが一次大戦後の住宅の大量供給のために考案したドミノハウスと呼んだ住宅のモデルですが、要するに壁構造に対する柱梁構造の提案で、プランニングはいかようにもフレキシブルに対応すれば良いと考えられ得るものです。コルビュジェのアイディアを純粋に昇華させればこのような極めて単純なモデルとして示されるということだと思います。
また、「屋上庭園」というのもRC造ならではのアイディアです。現代では木造住宅の陸屋根といってもあり得るくらい防水性能が高くなっていますが、当時の防水技術ではあり得ないことでした。防水の原則は十分に屋根勾配をとるということが基本で、そうすれば施工上、多少防水に不具合があったとしても水は自然と流れてくれるからです。しかし、RC造となると打設時に一体化したコンクリートの塊として打つことが出来るので、躯体そのものである程度の防水性というのを期待しても良いということだったのだと思います。当然、コンクリートは水が浸みるので、現在は間違いなく防水加工を施しますが、当時としては陸屋根を実現する有効な工法だったと考えてよいのでしょう。
また、ピロティも建物本体を地上に浮かせるわけですから、その柱に相応の力を持たせるということで、RC造が可能にしたと言えるものでしょう。
最新記事40件を表示
- 2015.04.238-5. 地区計画・総合設計制度 (21)
- 2015.04.228-5. 地区計画・総合設計制度 (20)
- 2015.04.218-5. 地区計画・総合設計制度 (19)
- 2015.04.208-5. 地区計画・総合設計制度 (18)
- 2015.04.158-5. 地区計画・総合設計制度 (17)
- 2015.04.148-5. 地区計画・総合設計制度 (16)
- 2015.04.138-5. 地区計画・総合設計制度 (15)
- 2015.04.108-5. 地区計画・総合設計制度 (14)
- 2015.04.098-5. 地区計画・総合設計制度 (13)
- 2015.04.088-5. 地区計画・総合設計制度 (12)
- 2015.04.078-5. 地区計画・総合設計制度 (11)
- 2015.04.068-5. 地区計画・総合設計制度 (10)
- 2015.04.048-5. 地区計画・総合設計制度 (9)
- 2015.04.038-5. 地区計画・総合設計制度 (8)
- 2015.04.028-5. 地区計画・総合設計制度 (7)
- 2015.04.018-5. 地区計画・総合設計制度 (6)
- 2015.03.278-5. 地区計画・総合設計制度 (5)
- 2015.03.268-5. 地区計画・総合設計制度 (4)
- 2015.03.258-5. 地区計画・総合設計制度 (3)
- 2015.03.248-5. 地区計画・総合設計制度 (2)
- 2015.03.238-5. 地区計画・総合設計制度 (1)
- 2015.03.204-16. 空調機 (9)
- 2015.03.194-16. 空調機 (8)
- 2015.03.184-16. 空調機 (7)
- 2015.03.174-16. 空調機 (6)
- 2015.03.164-16. 空調機 (5)
- 2015.03.124-16. 空調機 (4)
- 2015.03.114-16. 空調機 (3)
- 2015.03.104-16. 空調機 (2)
- 2015.03.094-16. 空調機 (1)
- 2015.03.064-15. 間仕切り (5)
- 2015.03.054-15. 間仕切り (4)
- 2015.03.044-15. 間仕切り (3)
- 2015.03.034-15. 間仕切り (2)
- 2015.03.024-15. 間仕切り (1)
- 2015.02.275-8. コンクリート (20)
- 2015.02.265-8. コンクリート (19)
- 2015.02.255-8. コンクリート (18)
- 2015.02.245-8. コンクリート (17)
- 2015.02.235-8. コンクリート (16)