6-2. 椅子 (4)

(筆者は必ずしもそうは思いませんが…)ヨーロッパの中世美術と言えば、紋切り型に「暗黒時代」と呼ばれます。即ち、古代ギリシア、ローマが到達した1つの頂点が継続することなく、(キリスト教を受け入れることによって??)素朴な表現に還っているからです。その後の時代がルネッサンス(再生)と呼ばれるのは、その前段として中世の時代があるからです。
椅子については、前述のklismos chairが1つのタイプとしての到達点でした。中世のあいだ、建築様式で言えばロマネスクやゴシックなどがみられる時代ですが、椅子についてはゴシック建築がモチーフとなった装飾の椅子が散見されます。

図6-2-7:Gothic Chair

図6-2-7:Gothic Chair

しかし、当時の美術が写実的ではないということからも、これらの家具が実際に当時に製作されたかどうかは定かではありません。19世紀にゴシック・リヴァイヴァルもあったので、その際に生み出された意匠である可能性も高いからです。美術からは読み取れないものが、当時の貴族の生活の記録から考察はできます。というのは、「彼らは小規模な生産力しかない農村を経済的な基盤にしていたから食料の確保のために消費者たる彼らの方が生産地を渡りあるかねばならなかったこと」(*)と「たえず戦争を繰り返していたこと」(*)から、住居は質素なもので1つの広間からなり、家具もそのライフスタイルに合わせて簡単に持ち運べるモノであったようです。
(*『「もの」の詩学 家具、建築、都市のレトリック』多木浩二著、岩波書店)

最新記事40件を表示