3-1. ルイス・サリヴァン (4)
メインエントランスから入って正面には4機のエレベーターが並んでいます。エレベーターについては稿を改めますが、19世紀後半に実用化されて建築の高層化を押し進めた原動力はエレベーターです。基本的な縦の動線はエレベーターが担っていたことでしょう。(但し、当時のエレベーターの速度は極端に遅かったようで、速度の改良に伴い度々、エレベーターを入れ換えたようです。)エレベーターの脇には階段が据えられています。
基準階のプランは中廊下型の動線を取った、南に対して開いているU字型です。当時、電灯がどの程度普及していたかは分かりませんが、恐らく自然光での採光を前提としているため、南側に凹みを作るかたちで採光を満足させていたものと考えられます。この凹みは同時に地上階のトップライトによる採光も兼ねています。
プランを見れば構造のスパンが見て取れます。凹み側ではそれをそのままを開口部の幅寸法としているのに対して、通り側の立面は構造スパンを2つに割った寸法を基準としていることが分かります。「形態は機能に従う」を鵜呑みにするのならば、この点に関して言えば矛盾とも言える対応です。やはり格言は格言としてあるのであって、それを原理主義的に運用するのではなく、立面全体のバランスをみて対応しているということは、サリヴァンの柔軟性を示しているのではないでしょうか。もし構造スパンでファサードを作ってしまうと、大味になってつまらないものとなっていたでしょう。ここには技術的な合理だけでは説明できない、建築に内在する構成やスケール/プロポーションという問題が一方にあるのです。
最新記事40件を表示
- 2015.04.238-5. 地区計画・総合設計制度 (21)
- 2015.04.228-5. 地区計画・総合設計制度 (20)
- 2015.04.218-5. 地区計画・総合設計制度 (19)
- 2015.04.208-5. 地区計画・総合設計制度 (18)
- 2015.04.158-5. 地区計画・総合設計制度 (17)
- 2015.04.148-5. 地区計画・総合設計制度 (16)
- 2015.04.138-5. 地区計画・総合設計制度 (15)
- 2015.04.108-5. 地区計画・総合設計制度 (14)
- 2015.04.098-5. 地区計画・総合設計制度 (13)
- 2015.04.088-5. 地区計画・総合設計制度 (12)
- 2015.04.078-5. 地区計画・総合設計制度 (11)
- 2015.04.068-5. 地区計画・総合設計制度 (10)
- 2015.04.048-5. 地区計画・総合設計制度 (9)
- 2015.04.038-5. 地区計画・総合設計制度 (8)
- 2015.04.028-5. 地区計画・総合設計制度 (7)
- 2015.04.018-5. 地区計画・総合設計制度 (6)
- 2015.03.278-5. 地区計画・総合設計制度 (5)
- 2015.03.268-5. 地区計画・総合設計制度 (4)
- 2015.03.258-5. 地区計画・総合設計制度 (3)
- 2015.03.248-5. 地区計画・総合設計制度 (2)
- 2015.03.238-5. 地区計画・総合設計制度 (1)
- 2015.03.204-16. 空調機 (9)
- 2015.03.194-16. 空調機 (8)
- 2015.03.184-16. 空調機 (7)
- 2015.03.174-16. 空調機 (6)
- 2015.03.164-16. 空調機 (5)
- 2015.03.124-16. 空調機 (4)
- 2015.03.114-16. 空調機 (3)
- 2015.03.104-16. 空調機 (2)
- 2015.03.094-16. 空調機 (1)
- 2015.03.064-15. 間仕切り (5)
- 2015.03.054-15. 間仕切り (4)
- 2015.03.044-15. 間仕切り (3)
- 2015.03.034-15. 間仕切り (2)
- 2015.03.024-15. 間仕切り (1)
- 2015.02.275-8. コンクリート (20)
- 2015.02.265-8. コンクリート (19)
- 2015.02.255-8. コンクリート (18)
- 2015.02.245-8. コンクリート (17)
- 2015.02.235-8. コンクリート (16)