新着情報

4-3. トイレ (9)

長い間水洗便所がなかったというのは日本も同様です。筆者(32歳)も幼少の頃、祖父母の家が汲取式便所で、その穴に落ちやしないかと恐怖していたのを今でも記憶しています。ちなみに私の祖父母の家は川崎にあったのですが、まだそれ程、都市部でも下水道が整備されていなかったのでしょう。下図は神奈川県の下水道普及率の推移です。

図4-3-6:神奈川県の下水道普及率

図4-3-6:神奈川県の下水道普及率

私が記憶しているのは昭和60年代でしょうから、その当時で50%も満たなかったわけです。現在では神奈川県では96.1%とほぼ全戸に下水道が普及している状態ですが、未だに人口の少ない市区町村にいくほど、普及率は低くなる傾向があります。
このように日本も長らく、水洗ではなく汲取式の便所だったのですが、かといって西洋のように不衛生な都市だったかと言えばそうではありません。江戸時代初期には15万人程度と言われている江戸は、江戸時代中頃(18世紀頃)となると百万人程の都市に成長していたと言われ、その当時のロンドンやパリと比較しても相当の規模の都市で一説には世界一の人口だったそうです。人が集まればその排泄物が問題になってきたのは今までに書いたとおりですが、江戸では人が出した下肥(屎尿)は農家が買い取る商品となっていて、代金として野菜などを置いていったようです。貸家が多かった江戸では下肥は大家のものと見なされていたようで、大家がそこから得る収入は相当な金額だったと言われます。もしかすると、その分、借主は同時に高額商品を生産するということで、家賃はとても安かったのかも知れません。時によっては農民が下肥の高騰に対して一揆を起こしたこともあったようです。

4-3. トイレ (8)

14世紀にヨーロッパ全土でペストが流行したことは、この都市の衛生状態とは無関係ではないと言われています。ヨーロッパの全人口の3分の1から3分の2の人口が亡くなったそうで、その割合たるや驚異的な数字です。1350年前後に書かれたボッカッチオの『デカメロン』は10人の貴人が10夜にわたってそれそれが面白い話をするという構成ですが、その背景となっているのはペストの流行で都市部には居られなくなったので郊外の邸宅へ逃れて退屈しのぎをするというのが前提となっています。
14世紀にこのような悲惨な状況であったにも関わらず、下水道の整備は遅々として進まなかったようで、パリの場合は19世紀中頃のオスマンのパリ大改造まで待つことになります。
その間フランスではブルボン王朝の全盛期などもありましたが、トイレに関して言えば相変わらずオマルを使用するか、外で用を足すということが普通だったようです。ヴェルサイユ宮殿にトイレがないという有名な話がありますが、それはおまるで済ませていたからです。貴人の場合には便の状況をみて健康を判断していたという話もあります。また婦人のスカートが大きく膨らんだ形だったのは、脱がずともそのまま用を足せるということもあったと言います。

図4−3−5:ヴェルサイユ時代のドレス

図4−3−5:ヴェルサイユ時代のドレス

4-3. トイレ (7)

(※注意:今回は特に汚い話です!)
いわばポットン便所なのですが、その後始末が非常に悪い。当然、下水道は整備されていないので、その溜まった汚物をどこに棄てるのかと言うと道に棄てていたとのことです。今でもヨーロッパの都市で中世の面影を残しているところに行くと、全面石畳で道に車道と歩道の区別がなく、側溝ではなくて道の中心に向かって勾配が付けられている道があります。つまり汚物を道に棄てて、真中に集まって流れるようにしていた訳で、下水道が地上にでて来ている状態です。
棄て方も悲惨なもので2階以上に住む人はオマルで用を足して、それを窓から道に投げ捨てます。当然、道を歩いている人もいるので汚物が掛からないように「Gardez a l’eau!」(水に気をつけて!)と3回言ってぶちまける、こんなルールが決められていたそうです。間違ってかけられてしまってはたまったもんじゃありません。
当然のことですが、整備された下水道の様に機能するわけはありません。街には汚物が溢れ、常に凄まじい臭気が立ちこめていたと言います。そういう状況もあって、臭いを誤摩化すために香水が発達したようですし、ハイヒールも汚物を踏んでも足には付かないようにとの配慮でデザインされたものだったようです。必要は発明の父とはこのことでしょう。

4-3. トイレ (6)

本稿では度々、古代ローマについて書いていますが、その版図と言えばもちろん現在の都市ローマに限ったことでは無くて、最大の領土で言えば現在のイタリア、フランス、スペインはもちろんのこと、北アフリカやアドリア海を超えてトルコ、中東の方まであったので、それは広大なものでした。

図4-3-4:ローマ帝国

図4-3-4:ローマ帝国

例えばパリは元々、パリサイ人と言われているケルト系の民族が住み着いた後に古代ローマによって占領されて都市化しました。現在、中世美術館となっているブルゴーニュ公爵の館の脇にはローマ時代の遺跡が残っています。(そこにトイレの遺構があるかは定かではありませんが。)このようにローマに占領されることによって都市化された現在の都市はわりと多いように思えます。
しかし、古代ローマが勢力を振るったのは4〜5世紀くらいまでで、その後は初期キリスト教文化が栄える中世の時代になります。先述の通り、(全ての都市でとは言えないでしょうが…、)ローマ時代には水道を利用した水洗便所だったものが、一転退化したと言って良いでしょう、トイレらしき場所に穴があってその下に溜める場所があるだけの構造だったようです。

4-3. トイレ (5)

古代の西洋ではギリシアとローマが対比的でおもしろいです。ギリシアの遺跡では殆どトイレの遺構は発見されていないようです。一方でローマは水道橋で上水道を引いてくるなど、上下水道の技術が発達していたのは有名な話で、トイレもきちんと整備されていました。

図4-3-2:ローマのトイレ

図4-3-2:ローマのトイレ

元々、銭湯の文化がある日本人にはローマの公共浴場は何となく想像し易い状況ですが、ローマではトイレも共同だったわけで、上の写真に人が並んで用を足している姿を想像すると変な感じはします。ちなみに水道が発達していたとは言え、地上階より上の階にトイレをもってくるのは困難だったようで上階の住人も下階に下りてくる必要がありました。一方、ギリシアでトイレが発達しなかったのは、地形的に島が多く、大陸側も切り立った土地なので水道の整備が困難であったからだと思われます。例えばパルテノン神殿のあるアクロポリスの丘は非常に切り立っています。そこに水を引こうというのは極めて困難であったことは想像に難くありません。ギリシアの下水道の未整備は人口増に伴う衛生環境の悪化を引き起こし、それがギリシアの衰退に繋がったという学説もあるようです。

図4-3-3:アクロポリス

図4-3-3:アクロポリス