新着情報
6-2. 椅子 (6)
先に権力の象徴としての椅子、即ち玉座について少し触れました。その様な椅子のことを「グレイト・チェア」と呼びますが、複数枚製作されているルネサンス期のフラ・アンジェリコによる受胎告知[annonciation]を比べて見てみると、その意味が分かり易いかと思います。
聖母マリアに大天使ガブリエルがイエスをお腹に宿したことを伝えているシーンで、外部に面した建物の下で、画面に向かって右側にマリアが椅子に座って、左側にかがみ込んだガブリエルが受胎告知をしているという、3枚共に同じ構図が取られています。しかし、1、2枚目が豪華な雰囲気があるのに対して、3枚目はとても簡素、質素な印象をうけます。1,2枚目については、ガブリエルのピンクの衣装やマリアの青と赤の鮮やかな衣装に合わせるかのように、マリアの座る椅子には非常に高い背もたれが着いていて高価な布地でカバーされています。一方で3枚目はガブリエルとマリアが簡素な白の服を着て、座っている椅子も簡便な丸いスツールのみとなっています。背景となっている建物部分もそうですが、洋服とともにこのように高い椅子の背もたれはそこに座る人の格を象徴して、絵全体の印象をつくっていると言えるでしょう。
6-2. 椅子 (5)
ルネサンス期になり絵画に遠近法が取り入れられたこともあり、写実的な表現から当時の椅子の様子を窺い知ることができます。
アルブレヒト・デューラーは15世紀後半から16世紀に活躍したドイツの画家です。上図は聖ジェロムの書斎の室内風景を描いた作品ですが、とても質素な4本足の椅子が描かれています。全てシンプルな板でできていて、座面は真っ平らの四角、足と背もたれはそれぞれ傾けられて座面に接合しています。座布団が結びつけられていますが、これはまだ座や背もたれにクッションを据え付ける技術が発明されていなかったからです。(それが発明されるのは17世紀のことです。)
また、際立った表現としては、ヒエロニムス・ボッスの「快楽の園」に描かれた上図の椅子です。この絵自体が写実性からは程遠い、化け物が闊歩する世界を描いたものにせよ、右に描かれている人を飲み込まんとしている鳥のような怪物が座っている椅子は極めてモダンなデザインに見えます。円形の平面に座面から肘掛けまでの円筒型、それを支える3本足といった構成は当時の家具のタイプからすると大きく逸脱しています。このような椅子が当時にあったとは思えませんが、そうするとボッスの想像力たるや凄まじいものを感じます。
6-2. 椅子 (4)
(筆者は必ずしもそうは思いませんが…)ヨーロッパの中世美術と言えば、紋切り型に「暗黒時代」と呼ばれます。即ち、古代ギリシア、ローマが到達した1つの頂点が継続することなく、(キリスト教を受け入れることによって??)素朴な表現に還っているからです。その後の時代がルネッサンス(再生)と呼ばれるのは、その前段として中世の時代があるからです。
椅子については、前述のklismos chairが1つのタイプとしての到達点でした。中世のあいだ、建築様式で言えばロマネスクやゴシックなどがみられる時代ですが、椅子についてはゴシック建築がモチーフとなった装飾の椅子が散見されます。
しかし、当時の美術が写実的ではないということからも、これらの家具が実際に当時に製作されたかどうかは定かではありません。19世紀にゴシック・リヴァイヴァルもあったので、その際に生み出された意匠である可能性も高いからです。美術からは読み取れないものが、当時の貴族の生活の記録から考察はできます。というのは、「彼らは小規模な生産力しかない農村を経済的な基盤にしていたから食料の確保のために消費者たる彼らの方が生産地を渡りあるかねばならなかったこと」(*)と「たえず戦争を繰り返していたこと」(*)から、住居は質素なもので1つの広間からなり、家具もそのライフスタイルに合わせて簡単に持ち運べるモノであったようです。
(*『「もの」の詩学 家具、建築、都市のレトリック』多木浩二著、岩波書店)
6-2. 椅子 (3)
椅子がパピルスに描かれている場面は、概ね王や女王といったような権力を暗示する人々が座っているので、即ち王権、権力を象徴するモノとしての椅子という解釈ができます。一方で古代ギリシアまで時代が下ると、陶器や建築のレリーフなどに椅子が描かれていて、その様子を見ると必ずしも権力を象徴しているようには見えません。恐らくこの時代には、椅子が玉座から、より一般的な人々が座るための椅子にシフトしたのだと思われます。
ところで古代ギリシアに見られるこれらの椅子のデザインは概ね似通ったものです。4本足は横からみると前後にπの字を描くように反り、背もたれは背中のラインに沿ってカーブした板を後ろ足から連続した立上がり部分で支えています。このような椅子はKlismos Chairと呼ばれ、古代ギリシアの家具のデザインの記録が残っている希有な例です。18世紀に建築や家具デザインに新古典主義(ネオ・クラシシズム)が流行った時には多くのデザイナーに参照されて、様々なパタンのKlismos Chairがつくられました。
6-2. 椅子 (2)
このように日本では馴染みの薄かった椅子ですが、世界の文明に目を移せば人類と椅子は長い付き合いがあることが分かります。紀元前3000年辺りから始まっているエジプト文明の時代のパピルスに、既に明らかな椅子の表現があります。
上図は右に女王と思われる人が座っていて、左の面々は彼女に従属する女官だと思われます。この時には椅子は権力を象徴する玉座として機能し、皆より高い位置に置かれます。楽な姿勢で上から人々を見下ろすという位置関係は、そのまま身分の位置関係も象徴しています。また描かれた椅子は単なる台ということではなく、背もたれが付いているものです。
また、下図はエジプトの玉座のレプリカの写真ですが、背もたれだけでなく肘掛けも付いており、いかにも椅子らしい姿形をしています。現在の我々が見ても即座に「椅子」と認識できるものですが、過去5000年に渡って椅子というもののタイプはあまり大きく変化していないということだと思います。