新着情報

7-3. 光環境 (4)

それぞれの電球がもっている性能はルーメンで表せますが、実際にある場所がどの程度明るいのか、つまり照度を示す単位はルクス(lx)として定義されています。「1平方メートルの面が1ルーメンの光束で照らされる時の照度」とされており、式で表せばlm/m2と記されます。例えばオフィスの設計においては、机上700lxというのが1つの目安となっていているので、一般的なオフィスだとすれば皆さんの机の上の明るさは概ねそれを前提に設計されているのが普通です。一応、労働安全衛生基準では300lxということになっています。
ちなみに太陽光の平均照度は32,000lx〜100,000lxなので、いかに太陽が明るいかということがわかるかと思います。太陽を目で見てはいけないのは、実際にやってしまうと目が痛いことでも分かりますが、数字で考えてみれば、それは30,000lx以上の照度を目に当てているということになるのです。この太陽光、度々ルクス表示の記述は目にするのですが、光源そのものの明るさであるルーメンにするとどの程度のものなのでしょうか?気になって調べてみましたが、約3.6×10の28乗ルーメンということだそうです。天文学的数字でもはや想像ができませんが、圧倒的に明るい光源であるということは確かですね。

7-3. 光環境 (3)

さて一般電球で12lm/W〜15lm/Wの効率だということを前回示しました。現在はLED電球がエコの観点から採用されるケースが多いですが、実際のところデータ上でどの程度の差があるのでしょうか。器具の配列や器具そのものの性能で多少の幅はあるようですが、LEDの発光効率は概ね100lm/Wだそうで、一般電球に比べれば7倍前後の効率的であるということが分かります。ちなみに蛍光灯で60lm/Wなので、これもLEDの方が1.5倍程度、効率が良いということになります。
またLEDのメリットとして電球の寿命の長さが挙げられます。一般電球で3,000時間、蛍光管で6,000〜12,000時間とのことですが、LEDの場合は40,000時間と言われ、一般電球の10倍以上長持ちがするようです。40,000時間といえば、24時間付けっぱなしにしておいたとして、1666日、4年半は保つ計算になります。場所にも寄りますが、例えばオフィスビルの業務スペースだとして、実際には1日の半分の時間も付けないで、かつ週末が休みであることを考えると、およそ10年は電球を替えずに済むのではないでしょうか。消費電力とともに球の交換頻度の少なさもLEDの魅力です。
ちなみに球の切れ方ですが、一般電球は急にパチッと切れます。蛍光管はちらつき始めると交換の合図ですよね。LEDの場合はあまりそういうはっきりとしたサインは無いようで、なんとなく照度が低くなって来たら交換のサインだということです。

7-3. 光環境 (2)

少し前に遡れば照明は蛍光灯か白熱灯くらいなものでしたが、現在では消費電力が少ないLEDがかなり普及してきています。過去には照明器具の明るさはワット数を目安にしていましたが、LEDは少ない電力量で明るさが得られるわけで、そうなるとワット数を目安にすることは出来ません。LEDの電球のパッケージに「40W相当」などと書いてあることがありますが、当然、実際にはそれよりも少ない電力量のランプなわけです。
本来ならば照明器具の明るさはルーメン(lm)という単位を使います。ルーメンは日本語で言えば「光束」と呼ばれ、イメージとすれば照明器具から光の束が出ているといったところでしょうか。厳密な定義を言えば「全ての方向に対して1カンデラの光度を持つ標準の点光源が1ステラジアンの立体角内に放出する光束」ということになるそうです。例えば、E26口金という標準のソケットの一般電球の場合、40Wで485lm、100Wで1520lmというデータがあります。つまり1Wあたりの光束で言えば、40W電球の場合は12.1lm/W、100Wの場合は15.2lm/Wと言うことになり、100Wの方が明るさに対して消費電力の効率が良いということになります。

Kビル新築工事(第6回定例会議)

事業名・工事名

Kビル新築工事

日時

2014年1月29日 / 10:00~10:40

場所

トゥループロパティマネジメント(株) 第3会議室

出席者

設計監理(建築)
トゥループロパティマネジメント(TPM) : ST、MR、MT
設計監理(構造)
K構造設計事務所
施工
T社 : K(現場所長)、M(部長)、T(技術営業)
施工(電気)
H社 : F
施工(設備)
O社 : A

1.前回議事録の確認

設計 MR:
前回の質疑であった土間下の電気埋設SUS箱についてはメールでも指示した通り、電力会社との協議で不要だと判断されればなくしても構いません。
設計 MR:
1F柱のシーム溶接の向きについてもメールでの指示の通り、エレクションピースと干渉しない位置で少し斜めにずらしてください。
 
契約図と申請図の相違については、新たに仕上表と天井詳細図に防鳥ネットの記入が契約図に漏れていました。これは中央区の認定申請時に指導を受けたものです。
施工 K:
我々の施工時に用いている製本図には記入があります。
設計 MR:
認定申請での指摘事項については8/29に個別にメールした通りです。その通りに施工お願いします。
設計 MR:
また、9/27日付けのメールにCDにて手渡しされたものを契約図の正としてください、としています。こちらの認識としてはそれを契約図と捉えています。
設計 MR:
いずれにしても消防同意の指摘事項での変更点については見積りを出してください。出来れば現場での変更で相殺されればいいんですが。
施工 K:
分かりました。

2.週間工程の説明

施工 K:
杭工事が28日に終わりました。順次、山留め工事、掘削工事となります。
施工 K:
根切り工事時の2/6日に埋蔵文化財の立会検査があります。

3.3月・4月月間工程の説明

 
中間検査については1F鉄骨建て方完了後、2Fデッキ敷、鉄筋工事完了後でコンクリート打設前で宜しいでしょうか。4/15日ごろになるかと思いますのでまだ先になりますが。
設計 MR:
日程、内容共に検査機関に確認します。中間検査については構造がメインになってくると思います。構造事務所とも打ち合わせが必要になるので再度確認します。
施工 K:
分かりました。
 
0節製品検査、地上節の原寸検査は鉄骨工場で行う予定になっています。
設計 MR:
O氏に立ち会って頂くことで変更ありませんが日程等事前にお知らせください。
施工 K:
分かりました。
施工 K:
1節の製品検査は3月になります。
設計 MR:
分かりました。

4.質疑

【電気ハンドホールについて】

施工 F:
今回提出図では外壁水切りに当たらない位置にマンホールのみをハンドホールより偏心させて設置する図面になっています。
設計 MR:
基本的には良いと思います。マンホールの位置については断面詳細図で検討して決めます。引き続き電力会社と協議の上進めてください。またマンホール位置はエントランスホールからガラス越しに見える可能性があるので、鋳鉄黒ではなくコンクリート製に出来ないか確認してください。
施工 F:
分かりました。
施工 K:
石のサンプルを持ってきましたので提出します。
設計 ST,MR:
サンプルを預かって検討します。後ほど連絡します。

【1/23日に現場で打合せた内容】

施工 K:
セメント成型版の工場塗装の色は32M、アルミサッシはシルバー(FカラーシルバーN色)で決定。目地シーリング色については後日決定。議事録も合わせて提出します。

以上

2014.2.4 作成:MT

7-3. 光環境 (1)

7. オフィスビルの環境

住宅などの建築物の場合、南向きに開口部があり採光が取れるということがとても重要視されていて、ある程度不動産の価格にも反映されているでしょうが、オフィスに関しては採光についてはあまり重要視されていないように思います。基本的には電灯などの人工的な照明器具によって必要な明るさが取れれば良いと考えられているのでしょうが、やはり一般的な感覚からすると自然光が取れて、外に風景が広がっている環境は(その風景にもよるでしょうが…)オフィスであろうが、住宅であろうがやはり人が居る場所として快適だとは思います。このトピックでは差し当たって、このような(個人的な私の)認識を前提としつつ、現在のオフィスにおける光環境について考えてみたいと思います。
まずは明るさを定量化する単位を見てみます。日常生活において、電球を交換する際には40W(ワット)、100Wといった、ワット数を基準に選ぶことが多いかと思います。当然ですが、ワットというのは明るさの単位ではなく消費電力量の単位であって、例えば40Wの電球の場合には、下記の式が前提となっています。
40W(ワット)= 100V(ボルト)x 0.4A(アンペア)
一般家庭用の規格電圧は100Vですので、40Wの電球だと0.4Aの電流が流れて、1時間あたり40Wの電力量を消費します、ということになります。