新着情報

8-3. 火災 (3)

これら江戸時代に火事が起こった時の消火活動は水をかけて火を消火すること以外に、燃え広がらないように被災している建物の周囲の建物を破壊してしまうということがありました。現代においてはさすがに隣接した建物を破壊するということはありませんが、そこにあるアイディアとしては隣りにある火はもらわないようにするということです。
建築基準法では火災に対しては柱となる2つの考え方があるように思います。1つは防火、つまり火をもらわない様な建物の作りにしておくこと。2点目は耐火、火災が起こったときすぐに燃え尽きてしまわないで、中にいる人が逃げられるようにしておくということです。これら2つのアイディアは完全に独立しておらず、よく混乱するので、これらを順に整理して考えてみます。
防火に関する条項として、都市計画的な視点からの防火地域、あるいは準防火地域という地域地区の指定があります。これは建物が密集している地域に関して、建物が燃え広がらないようにしましょうということで指定されている地域地区と考えて良いでしょう。これらの地域に指定されている敷地においては小規模な建物を除き耐火建築物あるいは準耐火建築物にしなければならないという規定です。ここで早速、耐火建築物という考え方が出てきました。

8-3. 火災 (2)

明暦の大火災では江戸の大半が焼失したといわれ、江戸城の天守閣もこのときに無くなり、そのとき以来再建されていないとのことです。お堀で街からは隔てられたお城の天守閣が燃えるということなので、相当な火の勢いだったでしょう。

図8-3-1:明暦の火災

図8-3-1:明暦の火災

現在では考えられない様な火災の広がり方が伝えられていますが、一部の身分の高い人のお屋敷を除いて、瓦葺きよりも恐らく茅葺きや杮葺きのような植物を屋根に載せているようなつくりの建物が多かったでしょうし、当時は人口も過密してきて殆ど建物間の距離もとられずに建てられているように思います。当然、構造は木造だったでしょう。この明暦の火災の前、80日間ほど雨が降っていない様な非常に乾燥した状態で、そこに北西の風も強かったといいます。大火災に成る可くしてなったといっても過言ではない状況だったようです。
この火災は江戸時代初期に発生したものでしたが、その後も何度も大火に見舞われているとはいえ、ここまでの被害は出ていません。それまでの江戸は戦国時代の流れの中で軍事的なことを前提とした、つまり都市防衛などを考慮した都市計画とされていたようですが、この明暦の火災を機に新たな都市計画の下に江戸を復興させたとのことです。また、これを機に消防制度も変わって、自主的な防火組織が組まれたりもしたようです。

8-3. 火災 (1)

8. オフィスビルの法律

日本の建築基準法は主に建物の安全性や性能を担保するために定められている法令です。景観法や風致地区といった類いの条例は建物の周辺との関係の中の美観という観点から建物を規制するものですが、その他はもっぱら建物の性能を規定するものと言えるでしょう。古くから恐ろしい災害は順に「地震、雷、火事、オヤジ」などと言われたものですが、「オヤジ」を除く3つは建物の安全を担保するために考慮されている要素です。(「オヤジ」が建物の安全に対してどのように働いているかはナゾですが…。)雷は屋上に避雷針設備を設置するという設備的な対応で満足していると考えています。地震に対しては、もっぱら建物の構造上の対応が主だと思います。力学的なところは建築基準法上でも位置づけられていますが、今回のテーマはもう1つの火事、火災にスポットを当てたいと思います。
そもそも「火事と喧嘩は江戸の華」というくらいに昔は頻繁に火災が起こったものでした。明暦の大火災といった教科書でも習う様な大きな火災は、死者数が推定10万人とも言われるくらいの甚大な被害がもたらされています。当時の町方(今でいう市街地でしょうか。)の推定人口が30万人弱と言う説がありますので、その3分の1の死者数が出たとすれば、それは壮絶な火災です。

Kビル新築工事(第14回定例会議)

事業名・工事名

Kビル新築工事

日時

2014年4月16日 / 10:00~11:00

場所

トゥループロパティマネジメント(株) 第3会議室

出席者

設計監理(建築)
トゥループロパティマネジメント(TPM) : ST、MR、MT
設計監理(構造)
K構造設計事務所
施工
T社 : K(現場所長)、M(部長)、I(設備担当)、T(技術営業)
施工(電気)
H社 : F
施工(設備)
O社 : A

1.前回議事録の確認

設計 MR:
屋上連結送水管、給水配管の位置については立面図で検討したのでこれでお願いします。
設計 MR:
給水ポンプの能力計算についてはまだ確認中です。
設計 MR:
1F管理室の電気盤などの位置については納まり図の通りで良いです。
施工 K:
1Fステンレスサッシについてはメールでチェック図を頂いていますので作図修正します。

2.週間工程の説明

施工 K:
5月月間工程の説明
施工 K:
中間検査を5/13で予定していますので、申込お願いします。
設計 MT:
解りました。日程調整、申込しておきます。

3.質疑

【各階設置の火災報知器盤について】

施工 F:
2F~10Fはエレベーターホールの消火器BOXの上に設置で良いでしょうか。
設計 MR:
良いです。
施工 F:
1FはY6通りの消火器BOX付近に設置で良いでしょうか。
設計 MR:
良いです。石張りの割付と合うようにしたいので石張り施工図に設備もプロットして確認してください。
施工 K,F:
解りました。
設計 MR:
表示ランプや押しボタンを極力目立たないようなものがないか確認してください。
施工 F:
解りました。

以上

2014.5.28 作成:MT

4-8. 階段 (14)

また極端に階段を表現した例としてインドの遺跡として残っているチャンドバオリの階段井戸というものがあります。

図4-8-17:チャンドバオリの階段井戸

図4-8-17:チャンドバオリの階段井戸

一般住民のための井戸で同時に多くの人が使えるように、と三方から階段で下りられるようになっています。井戸なので水位の変化があるのですが、それにどの高さでも対応出来る様な形態です。一面は王侯貴族の宮殿となっていて、水に近いということで避暑の場所として使われていたようです。
先述のいくつかの例は外部に極端な階段が現れて全体化している例でしたが、内部に全体化した階段が内包した例として挙げられるのが坂本一成のHouse SAです。

図4-8-18:House SA

図4-8-18:House SA

傾斜地に沿って螺旋状の空間が上っており、室の分節がないほぼ一室空間ともいえる構成です。写真の部分は入口から上って折り返した場所で、全体を覆う屋根がみえています。ここでは階と階を繋ぐものを階段とすれば、この建物では階というものが存在していないので率直に階段とも言い難く、階段あるいは踊り場のような場が螺旋状の空間に沿って配列されていると言った方が正しいでしょう。階と階段という記号的な関係をみごとにずらしています。