新着情報
4-8. 階段 (4)
幾分話がずれていますが、階段の形というものが「階を上がる」という機能に伴い、必然的に重力に対する身体の動きに密接に関わっていることは分かるかと思います。その段差が足を上げて上がれる程度であれば階段と言えるが、手を上げてやっと届く様な壁の様な段差はあくまでも段差であって、階段にはなり得ないということです。この点は身体のスケールとは縁が切れている屋根とは違った階段の祖型的な有り様だと言えるでしょう。
以上は階段が階段たるかたちについての話でしたが、続いて別の観点から階段を考えてみます。階段の目的としては、身体が階の上下を移動するということですが、結果として2つの身体があるとすればその位置関係は上と下に分かれます。日本語でも立場の違いを上下関係といったり、身分を高い低いといった表現をしますが、それは現実の空間における身体の位置関係でも全く同じだということは容易に想像ができるかと思います。
上図は大政奉還の時の様子を描いていますが、階段とも言えないような1段で身体の位置の差をつくり、身分の差が表象されています。
4-8. 階段 (3)
機能的な解釈をすれば屋根の場合は地球上には重力があり、その屋根自体が支えられることと雨が流されることといったことから、妻面(*)から見たときに棟の部分が高くなり軒に向かって低くなる形がつくられます。先に初源的と書きましたが、祖型的といった方が正しいかも知れません。その建物の建つ地域や文明に拘らずに、共通して見られる建築の形式のひとつです。その祖型的なかたちのあり方は現代においても建物のピクトグラムを思い出せば想像が出来るでしょう。ピクトグラムは共通言語が存在しない場で、つまり文化的バックグラウンドが違う場においても、人々が理解を共有出来る図像です。身近な例はネットでのホームボタンですね。
これが家として認識されるのは、この家のシルエットが家の祖型であるからと言っても良いでしょう。
ところで、同様に機能的な視点で考えると、階段については身体の階層間の移動に際して足が上がる距離が段の蹴上げの高さになり、足を置く面が踏面となり、階段の形がつくられます。このように蹴上げの高さの方はどうしても身体のサイズに依ります。踏面は小さすぎると昇ることはできませんが、一方でいくらでも大きい分には構いません。それがある程度大きければ床として認識されることになるでしょうし、小さければ階段の全体はどちらかと言えば梯子といった方がよいかもしれません。
*)妻面の定義を考えるとトートロジーになっていますが、ここでは説明が簡単になるためにこのような言い回しにしています。
4-8. 階段 (2)
建物が平屋建てでない限り、その建物には階段が存在します。エレベーターを除けば、階の移動には場合によっては梯子や昇り棒の様なものが使われることもあったかも知れませんが、歴史を遡ってみて、世界各地で互いに交流がなかった文明それぞれにおいて、階段という形式と言える構造物で階の移動がなされていたということは、階段がかなり初源的なもののあり方(より具体的に言えばかたち)をもっていると言って良いかと思います。それはつまり、世界各地どこに行っても、雨をしのぐ時の屋根のかたちが三角形の屋根(いわゆる家型)であったように、階段も同じ意味で段々のかたちが初源的であるということです。18世紀中期にロジェの著作「建築試論」の有名な図版では、木の柱に三角形のペディメントを乗せたものを女性(女神)が指差しています。
これはあらゆる建築の起源がこのようなプリミティブな小屋のかたちに既に宿っているということを意図しています。
Kビル新築工事(第12回定例会議)
事業名・工事名
Kビル新築工事
日時
2014年3月26日 / 10:00~10:40
場所
トゥループロパティマネジメント(株) 第3会議室
出席者
- 設計監理(建築)
- トゥループロパティマネジメント(TPM) : ST、MR、MT
- 設計監理(構造)
- K構造設計事務所
- 施工
- T社 : K(現場所長)、M(部長)、T(技術営業)
- 施工(電気)
- H社 : F
- 施工(設備)
- O社 : A
1.前回議事録の確認
- 施工 K:
- EVスイッチのLEDの件は白色が可能です。若干追加金額になりますが。
- 設計 MR:
- 若干とはどの程度ですか。大したことがなさそうならば、白色でお願いします。
- 施工 K:
- 屋上の放水口のメーターについてはいかがでしょうか。
- 設計 MR:
- 共用メーターを追加設置お願いします。
- 施工 K:
- 外部露出配管の汚水竪菅をカラーVPに変更はいかがでしょうか。
- 設計 MR:
- 汚水配管は温水を流すこともあるのでVPは不可とします。
- 施工 K:
- 空調吹出しダクトについて屋外階段部分の外壁貫通はどうでしょうか。
- 設計 MT:
- 区役所建築指導課に確認したところ屋外階段部でも設備配管の外壁貫通は問題ないそうです。区画処理および認定品の使用が必要になります。
- 施工 A:
- 消防には3/28に確認に行く予定です。
2.週間工程の説明
3.質疑
【1F管理室およびEPSの電気盤等の位置について】
- 施工 K:
- 施工図を確認お願いします、配置の方はいかがでしょうか。
- 設計 MR:
- 良いです。
【エレベーター操作スイッチについて】
- 施工 K:
- EVカゴ内と1Fのエントランスホールの呼びスイッチ部分にも操作スイッチがついていますが位置はどういたしましょうか。
- 設計 MR:
- 確認して連絡します。
【空調吹出しダクトについて】
- 施工 K:
- 施工図確認お願いします、配管曲りが大きいので位置を調整する必要があります。
- 設計 MR:
- 確認して連絡します。
【連結送水管の材質について】
- 施工 A:
- 配管材の色が規格品で決まっていて外壁材と合いませんが、設計図の通りのままでいいでしょうか。
- 設計 MR:
- 設計図通りで良いです。配管塗装をお願いします。
【制振装置の製作要領書の表記について】
- 施工 K:
- 日本のメーカーが製作を中国に出しているためJIS規格ではありませんがいかがでしょうか。
- 設計 MR:
- 日本のメーカーが製品を保証するのであれば、良いとします。
以上
2014.4.16 作成:MT
4-8. 階段 (1)
4. オフィスビルの部分
小、中規模の賃貸用のオフィスビルを設計する場合には、貸せる部分を成る可く大きく確保しようとします。当然のこととなっていますが、基本的に賃料のベースが専有面積となっているからです。平面図を眺めると、居室あるいは事務室となっている部分以外では、エレベーター、エレベーターホールや廊下、給湯室、トイレといった箇所が集中的に固められていて、またバルコニーや階段などがあります。
建築基準法上、階段は屋外にして床面積としてカウントしなくても良いので、容積率を出来るだけ居室として使いたい時にこのように階段を屋外に出すケースはとても多いです。ここで書くまでもなく、階段は上下階を移動するためのものですが、その上下移動が中層以上の建物となると一般的にエレベーターによることが殆どとなっているために、階段が日常的には使われなくなってきます。場合によっては、そのビルの階段がどこにあるかが分からないという方もいるのではないでしょうか。