新着情報

8-3. 火災 (1)

8. オフィスビルの法律

日本の建築基準法は主に建物の安全性や性能を担保するために定められている法令です。景観法や風致地区といった類いの条例は建物の周辺との関係の中の美観という観点から建物を規制するものですが、その他はもっぱら建物の性能を規定するものと言えるでしょう。古くから恐ろしい災害は順に「地震、雷、火事、オヤジ」などと言われたものですが、「オヤジ」を除く3つは建物の安全を担保するために考慮されている要素です。(「オヤジ」が建物の安全に対してどのように働いているかはナゾですが…。)雷は屋上に避雷針設備を設置するという設備的な対応で満足していると考えています。地震に対しては、もっぱら建物の構造上の対応が主だと思います。力学的なところは建築基準法上でも位置づけられていますが、今回のテーマはもう1つの火事、火災にスポットを当てたいと思います。
そもそも「火事と喧嘩は江戸の華」というくらいに昔は頻繁に火災が起こったものでした。明暦の大火災といった教科書でも習う様な大きな火災は、死者数が推定10万人とも言われるくらいの甚大な被害がもたらされています。当時の町方(今でいう市街地でしょうか。)の推定人口が30万人弱と言う説がありますので、その3分の1の死者数が出たとすれば、それは壮絶な火災です。

Kビル新築工事(第14回定例会議)

事業名・工事名

Kビル新築工事

日時

2014年4月16日 / 10:00~11:00

場所

トゥループロパティマネジメント(株) 第3会議室

出席者

設計監理(建築)
トゥループロパティマネジメント(TPM) : ST、MR、MT
設計監理(構造)
K構造設計事務所
施工
T社 : K(現場所長)、M(部長)、I(設備担当)、T(技術営業)
施工(電気)
H社 : F
施工(設備)
O社 : A

1.前回議事録の確認

設計 MR:
屋上連結送水管、給水配管の位置については立面図で検討したのでこれでお願いします。
設計 MR:
給水ポンプの能力計算についてはまだ確認中です。
設計 MR:
1F管理室の電気盤などの位置については納まり図の通りで良いです。
施工 K:
1Fステンレスサッシについてはメールでチェック図を頂いていますので作図修正します。

2.週間工程の説明

施工 K:
5月月間工程の説明
施工 K:
中間検査を5/13で予定していますので、申込お願いします。
設計 MT:
解りました。日程調整、申込しておきます。

3.質疑

【各階設置の火災報知器盤について】

施工 F:
2F~10Fはエレベーターホールの消火器BOXの上に設置で良いでしょうか。
設計 MR:
良いです。
施工 F:
1FはY6通りの消火器BOX付近に設置で良いでしょうか。
設計 MR:
良いです。石張りの割付と合うようにしたいので石張り施工図に設備もプロットして確認してください。
施工 K,F:
解りました。
設計 MR:
表示ランプや押しボタンを極力目立たないようなものがないか確認してください。
施工 F:
解りました。

以上

2014.5.28 作成:MT

4-8. 階段 (14)

また極端に階段を表現した例としてインドの遺跡として残っているチャンドバオリの階段井戸というものがあります。

図4-8-17:チャンドバオリの階段井戸

図4-8-17:チャンドバオリの階段井戸

一般住民のための井戸で同時に多くの人が使えるように、と三方から階段で下りられるようになっています。井戸なので水位の変化があるのですが、それにどの高さでも対応出来る様な形態です。一面は王侯貴族の宮殿となっていて、水に近いということで避暑の場所として使われていたようです。
先述のいくつかの例は外部に極端な階段が現れて全体化している例でしたが、内部に全体化した階段が内包した例として挙げられるのが坂本一成のHouse SAです。

図4-8-18:House SA

図4-8-18:House SA

傾斜地に沿って螺旋状の空間が上っており、室の分節がないほぼ一室空間ともいえる構成です。写真の部分は入口から上って折り返した場所で、全体を覆う屋根がみえています。ここでは階と階を繋ぐものを階段とすれば、この建物では階というものが存在していないので率直に階段とも言い難く、階段あるいは踊り場のような場が螺旋状の空間に沿って配列されていると言った方が正しいでしょう。階と階段という記号的な関係をみごとにずらしています。

4-8. 階段 (13)

ここでかなり極端な例を見てみましょう。一般的には階段は階を上下移動するための部分ですが、それが全体化した例が下のマルウィヤ・ミナレットです。

図4-8-15:マルウィヤミナレット

図4-8-15:マルウィヤミナレット

イラクにあるこの塔は9世紀の中頃に建設されたそうで、ミナレットとはイスラム教の礼拝を告知するアザーンを行うために建てられています。螺旋階段が全体化したこの塔は外周部には手摺がなく内側に廻っている手摺をアテにしながら上に登って行きます。外側には手摺がありませんので、この螺旋の形態が純粋に表現されています。当然ですが、落下の危険は相当なものですね。ちなみに高さは53mあるそうです。
螺旋階段が全体化したものが以上の例でしたが、直階段が全体化したと言って良さそうなものがこのヴィラ・マラパルテです。

図4-8-16:ヴィラマラパルテ

図4-8-16:ヴィラマラパルテ

写真の通りイタリア、カプリ島の断崖絶壁の上に建つマラパルテという作家の別荘です。岬に向かって外階段が低い位置から広がりながら登っていて、それが同時に建物の屋根となっています。立地と相まってこの上ない開放感を感じます。ゴダールの『軽蔑』で撮影に使われるなど、多くのアーティストや建築家に影響を与えている作品です。

4-8. 階段 (12)

図4-8-14:ファンズワース邸2

図4-8-14:ファンズワース邸2

「柱と梁、それにガラスの箱の最小限の要素」という意味ではこちらの写真の方がそれを端的に表していますが、1枚目と比べるとちょっと単調すぎる気がします。ここで1枚目の写真に戻ってみると、このように解釈できないでしょうか。階段の踊り場は明らかに立面のコンポジション上、水平面の要素として与えられている、と。

図4-8-12:ファンズワース邸

図4-8-12:ファンズワース邸

また、この極端に広い踊り場がない時の階段をイメージしてみても良いですが、それは階段らしい階段、明らかなる階段としてみえてきてしまうことは想像が出来るかとおもいます。この抽象的な1枚の水平面を挿入することによって、階段もあくまでも立面を構成する水平面の要素として位置づけたい、というのが設計者の意図だったように思います。
そして全体にまた戻れば、このような水平面を挿入することで、ファサードの均整の取れた立面を少し崩して、柱梁のグリッドがどうしてももってしまう幾何学の強さを少し崩して、より部材レベルの抽象度を高めていると考えられないでしょうか。