新着情報
8-3. 火災 (9)
また避難の安全上の観点から「直通階段」という概念があります。これはその階段を下りて行って直接、地上の屋外に出られる階段ということです。当たり前のことのように思いますが、火災が起こっていてパニックになっているときに、階段を下りて行ったのに屋外に出られなかった、なんてことがあったら本当に大変なことです。
ちなみに一定規模以上の建物には誘導灯(緑色のランプで人が走っているピクトグラム)の設置がなされますが、誘導灯は直通階段など避難上有効なルートに誘導するためのものです。

図8-3-2:誘導灯
話がズレました。階段が直通階段となるには地上の屋外に出られるということがありますが、規模が大きな建物の場合、その階段までの距離が遠すぎて避難出来ないということでは本末転倒ですので、建物の各部分から直通階段までの距離が条件により定められています。その条件は主に建物の用途、主要構造部が耐火構造あるいは不燃材か否か、その階の階数で定められていて、例えばデパートの場合は建物の各部分から直通階段までの距離は30m以内にしなければならないということになっています。
8-3. 火災 (8)
ここまでは周辺の火災をもらわない防火、あるいは火災が起こった際に耐える耐火という2つの観点から論じてきました。火災が起こった際には建物が耐えられたとしても、何はともあれそこにいる人は避難しなくてはなりません。災害時に円滑に避難が出来るように、建築基準法あるいは東京都の場合ならば安全条例などで様々な規定が定められています。ここではそのエッセンスの一部を紹介します。
建物が複数階に渡る場合は階段が当然、建物には階段がついていますが、避難の観点から階段にはいくつかの規制が複合的にかかっています。1つには建物の使用人数が多い様な用途、または規模の場合は、階段幅を大きくしなくてはいけません。避難時には室内に滞在している人々が一気に階段に集まるために混雑しがちです。用途的には学校や劇場など、デパートなどの物販店舗ならば1500m2以上の床面積の場合には、140cm以上の階段の幅が必要となります。よくよく思い出してみると、デパートや学校の階段はゆったりと作られていますね。
8-3. 火災 (7)
また異種用途区画というのは、同じ建物に複数の用途がある場合にその用途間は区画しましょう、というものです。例えば、飲食店の火災の発生条件とオフィスの火災の発生条件はもちろん大きく異なるものなので、それらの火災のリスクを限定するために区画を求められています。
その他に各階毎に建物を区画する、水平区画(あるいは層間区画)と呼ばれているものもありますが、これらはそもそも耐火建築物の要件で床を耐火構造にしなくてはいけないので、ことさら水平区画と呼ぶ必要もありません。ただし、区画は立体的にも間違いなく区切られているかは必ず必要なので、平面的な区画に加えて断面的な区画の概念を考えるために、水平区画という考え方を導入しても良いでしょう。
また、これらの防火区画に付随する要件として、外壁に条件(実際には開口部の条件)があります。防火区画に接する外壁については、それらが接する部分を90cm以上は準耐火構造、あるいは50cm以上の準耐火構造の袖壁で分けなければならないというものです。これは言い方を変えれば、外壁はそもそも耐火構造なので、階を挟む窓同士が90cm以上は互いに離れなければならない、という風に読み替えても良いでしょう。つまり床から天井まで、外から見たときに純粋なガラス張りのカーテンウォールは実際には成立することができないということになります。但し、街中には多くのカーテンウォールの建物が見受けられますが、実はそれぞれに工夫がなされていて、外観上のガラス張りを実現しているということです。
8-3. 火災 (6)
ここまで書いてきた耐火や防火の考え方は、それぞれ材料の非損傷性や延焼防止によるものでした。また耐火にはその材料が燃えにくいことに加えて、燃え広がらない建物の構造を考えることが出来ます。そこである一定の規模を超える建物に対して、建築基準法において「防火区画」を義務づけています。「防火区画」とは火災が急激に燃え広がらないように、耐火構造の壁や床によって一定の範囲ごとに区画(空間を分けること)することです。つまり区画された1箇所で火災が発生したとしても、隣りの区画には容易に火が廻らないようにするということです。
具体的には防火区画には大雑把に、面積区画、竪穴区画、異種用途区画の3種類があります。
面積区画は耐火建築物あるいは準耐火建築物の場合に、500m2〜1500m2毎の区画が求められます。また11階以上の階にも100m2毎、あるいは仕上げを準不燃、あるいは不燃材とすることにより、200、500m2毎の区画を求められます。これは高層建物の場合は避難の時間が長くなるので、11階未満の階に比べてより厳しい区画が求められています。
竪穴区画とはパイプスペースや階段の吹抜けなど、建物の構造上どうしても階を跨ぐ空間において、当該部分とそれ以外の部分とを区分することです。当然、熱は上にあがるので、垂直に伸びる空間は火の廻りが早く、燃え広がり易いです。竪穴区画ではそのような火災に弱い場所を限定するものです。
Kビル新築工事(第15回定例会議)
事業名・工事名
Kビル新築工事
日時
2014年4月23日 / 10:00~12:00
場所
トゥループロパティマネジメント(株) 第3会議室
出席者
- 設計監理(建築)
- トゥループロパティマネジメント(TPM) : ST、MR、MT
- 設計監理(構造)
- K構造設計事務所
- 施工
- T社 : K(現場所長)、M(部長)、I(設備担当)、T(技術営業)
- 施工(電気)
- H社 : F
- 施工(設備)
- O社 : A
1.前回議事録の確認
- 設計 MR:
- 給水ポンプの能力計算については設備設計にも確認しましたが、床面積による計算方法で良いこととします。
- 施工A:
- 解りました。
2.週間工程の説明
- 施工 K:
- 2節までの鉄骨建て方が完了しています。
- 施工 K:
- 3節の鉄骨製作が遅れ気味ですので建て方の日程調整を行う予定です。
- 設計 MR:
- 中間検査については5/13の午後13:30からで決定しました。書類検査の後、現場検査になるということです。
3.質疑
【屋上レイアウトについて(4/18打合せ内容の確認)】
- 施工 K:
- 制振装置メーカーとの打ち合わせの通り、ハト小屋上の2台をRF面に下して配置しています。
- 施工 K:
- EVシャフト上のオーバーヘッド、ハト小屋、制振装置を合わせた塔屋面積が建築面積の1/8以下となることを確認しています。
- 施工 K:
- RF面の制振装置基礎は構造スラブより立上げの基礎とすることとなりました。
- 施工 K:
- EVシャフト上の制振装置基礎は押えコンクリート上の基礎とすることとなりました。
- 施工 K:
- EVシャフトの南側の防水あごに丸環を追加となりました。
- 施工 K:
- キュービクル基礎は構造スラブより立上げの基礎とすることとなりました。
- 施工 K:
- 丸環基礎は押えコンクリート上の基礎とし、笠木はなしとすることとなりました。
- 施工 K:
- R階配置図を参照ください。レイアウトはこのようになりますがいかがでしょうか。
- 設計 MR:
- 問題ないと思います。配管上の点検歩廊の範囲についても図の通りで良いです。
- 設計 MT:
- キュービクルの基礎の高さをパラペット高さ以下に抑えてください。
- 施工 K:
- 解りました。
- 施工 F:
- キュービクルから分電盤に向けては露出配管となります。分電盤から各室外機へは冷媒菅と同ルートで配線を行います。
【電気質疑について】
- 施工 F:
- キュービクル主任技術者の選定をお願いします。
- 設計 MR:
- ビル管理に確認します。
- 施工 F:
- 高周波流出計算書の提出をお願いします。
- 設計 MR:
- EV業者にて計算してください。
- 施工 F:
- 書類に記載用ですが、ビル名が決まりましたらお知らせください。
- 設計 MR:
- しばらく決定しないので、仮の名称で登録してください。
- 施工 F:
- 受電後の電気料金の請求先、工事完了後の電気料金の請求先をお知らせください。分割請求書の作成をします。
- 設計 MR:
- ビル管理に確認します。
【自動火災報知機について】
- 施工 F:
- 1階の総合盤の位置は郵便ポスト周辺に変更として、2階から10階の総合盤の位置は消火器BOXの上部とすることで良いでしょうか。
- 設計 MR:
- 良いです。
- 施工 F:
- 表示灯の承認図を参照ください。平型もありますがいかがでしょうか。
- 設計 MR:
- カタログか写真を提出してください。
- 施工 F:
- EVオーバーヘッドに設置の感知器の位置についてはEV後部の階段側に設置できるか確認中です。
【連結送水管横の露出電気配管について】
- 施工 F:
- 設計ではPF菅という塩ビで耐久性がありませんがそれでよろしいでしょうか。G16の鉄管に変更の方がよいのではと考えています。
- 設計 MR:
- 鉄管に変更してください。
【各階EVホールにある照明器具について】
- 施工 F:
- ダウンライトと非常照明の位置を再検討しないといけません。天井裏の空調機やダクトと干渉しています。
- 設計 MR:
- 解りました。ダクト配管が決定して照明器具の位置を再検討としましょう。
- 設計 MR:
- 非常照明についてはその部屋の中心でなくても設置可能か確認しておいてください。
【電気の承認図、メーカーリストについて】
- 施工 F:
- 資料一式を提出いたします。
- 設計 MR:
- 解りました。内容を確認します。
【衛生機器の色について】
- 施工A:
- サンプルを持ってきましたが何色に致しましょうか。
- 設計 MR:
- 白でお願いします。
【トイレの便器位置について】
- 施工A:
- 施工図の位置でいかがでしょうか。
- 設計 MR:
- 女子トイレについては東側の壁面から450を便器芯とし、男子トイレは配管の取り合いがあると思うので東側の壁面から410を便器芯とすることとしてください。
【エントランスホールの石決定について】
- 設計 MR:
- 岐阜の工場で使用する石を検査したいので日程の調整をお願いします。
- 施工 K:
- 解りました。
以上
2014.5.29 作成:MT