新着情報

4-10. アトリウム (4)

現代では目にすることのあるアトリウムという場所ですが、前回の修道院の例をアトリウムでないとすれば、初期キリスト教以来、アトリウムはしばらくその存在は忘れられていたのかもしれません。しかし、産業革命が起こり、鉄とガラスが博覧会建築をきっかけとして一般建築にも使用されるようになってきた19世紀、中庭のような大空間をガラス屋根で覆うということがなされるようになりました。先述の通り、ポンペイの発掘が18世紀に始まっていますから、その頃には間違いなく古代ローマの意味でのアトリウムという場所の認識はできていたでしょう。このガラス屋根のインテリア空間に対する名前として、古代ローマの「アトリウム」という言葉が空間的にも用途的にも近いのではないかということで充てがわれたのではないでしょうか。

図4-10-5:Helifax Town Hall

図4-10-5:Helifax Town Hall

現代の日本では例えばwikipediaには「ガラスやアクリルパネルなど光を通す材質の屋根で覆われた大規模な空間のこと」と定義されており、古代ローマの時の応接的な用途や中庭であることなどは定義の枠組みから外れ、「ガラス屋根の大空間」というのが一義的になってきているようです。一方でエントランス空間の1つの形式であるという認識は残っているようにも思います。

4-10. アトリウム (3)

古代ローマのアトリウムがバシリカ型の初期キリスト教会に形を変えて残りましたが、その後はアトリウムがなくなって現在でもよく見る十字架平面の教会へと形を変えていきました。一方で13世紀に成立したドミニコ会など一部の修道院建築では教会の礼拝堂に回廊が付随しているものが度々みられ、これは初期キリスト教会のアトリウムの名残ではないかと考えています。というのは、ルネサンス期となり、ルネサンス(再生)の言葉が示すように古代ギリシアおよび古代ローマに関する研究が盛んに行われたことで、建築の様式としても参照できるようになったのではないかと思われます。(但し、ポンペイの遺跡は18世紀から発掘が始まったようで、現代のような知識はなかったと予想されますが。)また、修道院というと修道士がその場所で生活も送るということで、アトリウムを中心に諸室が配列されるドムスの形式が修道院というビルディングタイプと重なるということも考えられます。
※以上は筆者の個人的な解釈で、建築史の通説ではないと思われますので悪しからず。

4-10. アトリウム (2)

図4-10-3:古代ローマアトリウム

図4-10-3:古代ローマアトリウム

古代ローマのドムスにおいて、アトリウムは最も重要な場所として位置づけられていたといいます。床は大理石で仕上げられて、スペースを広く見せるためにあまりモノはおかないようにしていたそうです。アトリウムの上部は勾配屋根が架けられていて、プレロマンの時代にはその屋根の勾配は内側に向いていたとのこと。(上図は19世紀ポンペイのアトリウムを描いたもの。屋根の勾配が外に向かって低くなっているので、プレロマン以降の形式と考えられる。)アトリウムの真中には[impluvium]と呼ばれる水盤がおかれ、屋根から落ちてくる雨水をその水盤に溜めるという仕組みだったようです。南イタリアの気候を考えれば水の確保というのは重要な課題で、以前にも書きましたが、古代ローマが長期間にわたって繁栄した1つの理由は水道が整備されたことだと言います。水道に加えて、このような雨水の確保といったような水対策がきちんと考えられていたという事だと思われます。
古代ローマ時代はバシリカにもアトリウムが付設されていたこともあり、バシリカを原型としたその後のキリスト教会建築にも当初はアトリウムが付いていたようです。現在でもよく見られる教会のファサードの手前に中庭を囲むかたちで回廊が廻るもので、現在でもイタリアの幾つかの教会で残されています。

図4-10-4:サンクレメンテ教会

図4-10-4:サンクレメンテ教会

4-10. アトリウム (1)

4. オフィスビルの部分

大型の開発などで建てられる超高層ビルにはエントランス部分にアトリウム[atrium]と呼ばれるガラスの大空間が設置されていることがあります。アトリウムといえばまさにガラス屋根の大空間というイメージですが、言葉としてはラテン語で古代ローマ時代からあるようです。

図4-10-1:現代のアトリウム

図4-10-1:現代のアトリウム

ラテン語でアトリウムは「開かれた中央の中庭」を意味していて、古代ローマの住宅(ドムス=[domus])の主要な部分を占めるものでした。ドムスは古代ローマの中・上流階級の市民が住む都市住宅で、外的の侵入を拒むために表の通りには出入口のドアしか開口部は無く、残りの部分は壁だったといいます。武家屋敷に塀が廻っていて、門のところだけ出入りできるというイメージで良いでしょうか。外壁に対して採光がないということで、住居内に天窓がついた中庭を取ることで採光、通風を確保したのでしょう。下図によれば、玄関(vestibulum)を通って最初に入る場所が中庭になっており、そこがアトリウムと呼ばれていたようです。

図4-10-2:ドムス

図4-10-2:ドムス

都市住宅ということを考えると日本の町家の形式との類似を見出しても良いでしょうか。間口は狭く奥行きが長い平面に対して、採光と通風を得るために中庭を適宜配していくという形式です。客を歓待するという用途的な意味では違いますが、空間構成としては近いイメージをもっても良いでしょうか。

Kビル新築工事(第18回定例会議)

事業名・工事名

Kビル新築工事

日時

2014年5月21日 / 10:00~11:30

場所

トゥループロパティマネジメント(株) 第3会議室

出席者

設計監理(建築)
トゥループロパティマネジメント(TPM) : MR、MT
設計監理(構造)
K構造設計事務所
施工
T社 : K(現場所長)、M(部長)、I(設備担当)、T(技術営業)
施工(電気)
H社 : F
施工(設備)
O社 : A

1.前回議事録の確認

設計 MR:
外階段に向けて外壁貫通をする空調ダクトについてはFDが取りつくか再度検討してください。
施工 K:
前回決定した空調吹出し口ですが、K社の二重吹出しとバタフライシャッターです。

2.週間工程の説明

施工 K:
5/31にK構造設計事務所さん立会で建て方検査を予定しています。

3.6月月間工程の説明

設計 MR:
丸柱の耐火モルタルについてはモックアップを製作して仕上りを確認したいと思いますが、いつ頃を予定していますか。
施工 K:
6月上旬に予定しています。

4.質疑

【SD施工図のチェックバックについて】

施工 K:
SD-3:事務室~屋外階段のドアは、外側シリンダー錠とし内側はサムターンとすることでよろしいでしょうか。
設計 MR:
よいです。
施工 K:
SD-1:管理室から外部のドアは、グラスウール充填はなしでよろしいでしょうか。
設計 MR:
よいです。
設計 MR:
SD-2:屋外階段~外部のドアは、ルーバーと枠の隙間から手が入らない形状とし、枠の見付は50mmとする。
施工 K:
解りました。
設計 MR:
SD-5b:給湯室~バルコニーの引き戸は、内外ともに引き棒に変更としてください。
施工 K:
それによって引き残し寸法が大きくなりますがよろしいでしょうか。
設計 MR:
よいです。また框組の建具ですがグラスウールを充填としてください。
施工 K:
解りました。
設計 MR:
SW-1:エントランスホール~外部のガラス押えについては、もっときれいにシンプルに納まるように検討しなおしてください。
施工 K:
解りました。
設計 MR:
SUSサッシについては、施工図のチェックバックを後日メールします。
施工 K:
解りました。

以上

2014.6.2 作成:MT