新着情報

4-10. アトリウム (1)

4. オフィスビルの部分

大型の開発などで建てられる超高層ビルにはエントランス部分にアトリウム[atrium]と呼ばれるガラスの大空間が設置されていることがあります。アトリウムといえばまさにガラス屋根の大空間というイメージですが、言葉としてはラテン語で古代ローマ時代からあるようです。

図4-10-1:現代のアトリウム

図4-10-1:現代のアトリウム

ラテン語でアトリウムは「開かれた中央の中庭」を意味していて、古代ローマの住宅(ドムス=[domus])の主要な部分を占めるものでした。ドムスは古代ローマの中・上流階級の市民が住む都市住宅で、外的の侵入を拒むために表の通りには出入口のドアしか開口部は無く、残りの部分は壁だったといいます。武家屋敷に塀が廻っていて、門のところだけ出入りできるというイメージで良いでしょうか。外壁に対して採光がないということで、住居内に天窓がついた中庭を取ることで採光、通風を確保したのでしょう。下図によれば、玄関(vestibulum)を通って最初に入る場所が中庭になっており、そこがアトリウムと呼ばれていたようです。

図4-10-2:ドムス

図4-10-2:ドムス

都市住宅ということを考えると日本の町家の形式との類似を見出しても良いでしょうか。間口は狭く奥行きが長い平面に対して、採光と通風を得るために中庭を適宜配していくという形式です。客を歓待するという用途的な意味では違いますが、空間構成としては近いイメージをもっても良いでしょうか。

Kビル新築工事(第18回定例会議)

事業名・工事名

Kビル新築工事

日時

2014年5月21日 / 10:00~11:30

場所

トゥループロパティマネジメント(株) 第3会議室

出席者

設計監理(建築)
トゥループロパティマネジメント(TPM) : MR、MT
設計監理(構造)
K構造設計事務所
施工
T社 : K(現場所長)、M(部長)、I(設備担当)、T(技術営業)
施工(電気)
H社 : F
施工(設備)
O社 : A

1.前回議事録の確認

設計 MR:
外階段に向けて外壁貫通をする空調ダクトについてはFDが取りつくか再度検討してください。
施工 K:
前回決定した空調吹出し口ですが、K社の二重吹出しとバタフライシャッターです。

2.週間工程の説明

施工 K:
5/31にK構造設計事務所さん立会で建て方検査を予定しています。

3.6月月間工程の説明

設計 MR:
丸柱の耐火モルタルについてはモックアップを製作して仕上りを確認したいと思いますが、いつ頃を予定していますか。
施工 K:
6月上旬に予定しています。

4.質疑

【SD施工図のチェックバックについて】

施工 K:
SD-3:事務室~屋外階段のドアは、外側シリンダー錠とし内側はサムターンとすることでよろしいでしょうか。
設計 MR:
よいです。
施工 K:
SD-1:管理室から外部のドアは、グラスウール充填はなしでよろしいでしょうか。
設計 MR:
よいです。
設計 MR:
SD-2:屋外階段~外部のドアは、ルーバーと枠の隙間から手が入らない形状とし、枠の見付は50mmとする。
施工 K:
解りました。
設計 MR:
SD-5b:給湯室~バルコニーの引き戸は、内外ともに引き棒に変更としてください。
施工 K:
それによって引き残し寸法が大きくなりますがよろしいでしょうか。
設計 MR:
よいです。また框組の建具ですがグラスウールを充填としてください。
施工 K:
解りました。
設計 MR:
SW-1:エントランスホール~外部のガラス押えについては、もっときれいにシンプルに納まるように検討しなおしてください。
施工 K:
解りました。
設計 MR:
SUSサッシについては、施工図のチェックバックを後日メールします。
施工 K:
解りました。

以上

2014.6.2 作成:MT

4-9. エントランス (5)

シーグラムビルとはある意味で対照的なつくり方をしている例を挙げてみたいと思います。

図4-9-5:アラブ世界研究所外観

図4-9-5:アラブ世界研究所外観

1980年代にパリ市内に建てられたアラブ世界研究所という建物でジャン・ヌーヴェルという建築家の設計です。アラビア圏の文化施設として建てられたもので、オフィス、図書館、美術館、レストラン、カフェを内包する複合施設です。純粋なオフィスビルではないので単純には比べられないのですが、シンプルなキュービックなボリュームが前庭的な広場に面しているという点で相似しているとも言えます。ただしこの建物の場合はエントランスの階高が他の階と等しく、そもそも階高が極めて低く抑えられている建物なので、エントランスとしては極めて低い空間となっています。

図4-9-6:アラブ世界研究所エントランス

図4-9-6:アラブ世界研究所エントランス

これが普通のつくり方をしていればただ天井が低いだけの鬱陶しいエントランスとなってしまいますが、エントランスに入ってすぐ左右に上下に繋がる階段とガラス張りのエレベーターを配置しています。そのことで低く抑えられたエントランスからすぐに上下に広がる空間に出るので、鬱陶しさというよりもむしろ崇高さを感じるような空間が演出されています。
またシーグラムビルのような開放的なエントランス空間を作ることで、ある意味で開けっぴろげな外との連続性がつくられているのに対して、アラブ世界研究所の例では極めて暗いインテリア空間がつくられています。日中では外との明るさのコントラストによって、まるでフレーミングされた1つのシーンのように前の広場がみえてきます。それは陽射しの強いアラブ圏の建物の陰から外を眺めているような、そんな印象があります。
ただしこの建物の場合には広場とは逆側のセーヌ川からの別のエントランス(美術館用)も用意されていて、そちらは正反対の縦長のスリットの空間から入っていくものです。

4-9. エントランス (4)

またシーグラムビルではエントランスがある地上レベルは2階分の階高をとっています。

図4-9-3:シーグラムビルエントランス内

図4-9-3:シーグラムビルエントランス内

事務室内の意匠はテナントによって様々だと思われますが、エントランスの内装は大判の石で床と壁を仕上げており、かなりカチッとした印象です。

図4-9-2:シーグラムビル平面図

図4-9-2:シーグラムビル平面図

先に出した平面図をもう一度見てみると、このエントランスとして捉えられる空間はガラスの中にエレベーターと階段の縦動線のボリュームが3つあるだけで、建物の外観上もそのようにみえます。ただしこのガラスのボリュームの背後には大きな床が広がっていて、こちらがサービス部分の機能を分担しているため、石で仕上げられた縦動線のボリュームのみがガラスの箱に入っている意匠をつくれています。この背後の部分は低中層部しかないので、建物の外観上はシンプルなガラスの超高層に見えるように設計されているということです。

図4-9-4:シーグラムビル外観

図4-9-4:シーグラムビル外観

なぜこの建物を取り上げているかというと、2次大戦後に建設されているにも拘らず、未だにオフィスビルのある種のスタンダードなあり方としての原型を見出せるのではないかと考えているからです。

4-9. エントランス (3)

このようにメインエントランスはそこを出入りする人を考慮するとその建物の「顔」となるような部分で、それなりの構えをすることが殆どです。以前にも例に挙げたミースのシーグラムビルのエントランスを見てみましょう。

図4-9-1:シーグラムビルエントランス

図4-9-1:シーグラムビルエントランス

2階より上の部分では外観上、均質なグリッドが繰り返されるような意匠となっていますが、エントランスがある1階ではその外壁のカーテンウォール部分がセットバックして、構造の柱が外部に出てきています。平面図を見るとよりよく分かるでしょう。

図4-9-2:シーグラムビル平面図

図4-9-2:シーグラムビル平面図

正面ではガラスが約1/4スパン分セットバックされており、また左右でも1スパン分のガラス面がセットバックされています。また正面では唯一ファサードから飛び出している要素といっても良いでしょう、庇がエントランス部分だけは突出していて、ここがエントランスであるということを象徴しています。庇は雨を避けるであるとか、日射を抑制するという機能的な役割はもちろんあります。その目的を充足するためだけならば、恐らく正面のガラスをもっとセットバックさせて庇を付けないでもピロティ(建物のボリューム下の列柱空間)だけでもよく、計画も調節できたはずです。この建物の場合はそのようなことをせずに敢えて庇を出すことにしているのは、建物の手前にある広場とエントランスの関係を明確に位置づけたかったからでしょう。エントランス/庇/広場という直列的な関係をつくることによって、広場を含めた建物のエントランスとしての意味を強めていると言えるでしょう。