新着情報

4-9. エントランス (3)

このようにメインエントランスはそこを出入りする人を考慮するとその建物の「顔」となるような部分で、それなりの構えをすることが殆どです。以前にも例に挙げたミースのシーグラムビルのエントランスを見てみましょう。

図4-9-1:シーグラムビルエントランス

図4-9-1:シーグラムビルエントランス

2階より上の部分では外観上、均質なグリッドが繰り返されるような意匠となっていますが、エントランスがある1階ではその外壁のカーテンウォール部分がセットバックして、構造の柱が外部に出てきています。平面図を見るとよりよく分かるでしょう。

図4-9-2:シーグラムビル平面図

図4-9-2:シーグラムビル平面図

正面ではガラスが約1/4スパン分セットバックされており、また左右でも1スパン分のガラス面がセットバックされています。また正面では唯一ファサードから飛び出している要素といっても良いでしょう、庇がエントランス部分だけは突出していて、ここがエントランスであるということを象徴しています。庇は雨を避けるであるとか、日射を抑制するという機能的な役割はもちろんあります。その目的を充足するためだけならば、恐らく正面のガラスをもっとセットバックさせて庇を付けないでもピロティ(建物のボリューム下の列柱空間)だけでもよく、計画も調節できたはずです。この建物の場合はそのようなことをせずに敢えて庇を出すことにしているのは、建物の手前にある広場とエントランスの関係を明確に位置づけたかったからでしょう。エントランス/庇/広場という直列的な関係をつくることによって、広場を含めた建物のエントランスとしての意味を強めていると言えるでしょう。

4-9. エントランス (2)

その様な計画上の意味付けは多分に象徴的な意味合いも付与されて、デザインあるいはプラグマティックな水準で各々が差別化されていきます。具体的にどういうことかというと、メインエントランス廻りはお客さん、あるいは古い住宅なら主人が出入りする場所なので、良い素材を使って豊かな空間にし、メンテナンスもこまめにされるでしょうし、サービスエントランスならばデザイン上はどちらかと言えば使用上の要求に対応した上でなるべく安く作って、掃除だって滅多にされないようなこともあるかと思います。例えば飲食店などの客商売をしている建物はその傾向は顕著にみられます。お客さんを迎えるエントランスは非常にきれいに整えていたとしても、その裏に回ればあまり他人に見られたものではない光景が広がっていることが殆どでしょう。あるいはサザエさんの家を思い出しても良いですが、古い住宅には表玄関と台所に面した勝手口がありました。
建築の設計でよく「表」と「裏」をつくるように設計がされますが、それは計画上のこれらエントランスとの対応と考えても良いでしょう。

初めに選ばれる建築設計Ⅰ 建築設計業務の内容①

優れた建築設計会社を得るために

まずは建築設計の場合から解説していきます。
ここまで、経営者の心構えとして、自身のビルの評価の仕方から市場調査の方法まで説明してきました。これにより、当該建築設計会社が設計を行ったビルを全て見て回れば、依頼するとビルの総収益額が高くなる「優れた専門家」かどうかを一定程度判断できるようになっているはずです。

しかしながら、建築設計会社のWEBサイトを巡ってみると、設計実績が公開されているのは、大規模な建築案件を得意とする設計会社や、注文住宅を得意とする設計会社がほとんどであって、中小オフィスビルの設計実績を積極的に公開している建築設計会社が非常に少ないことに気が付くはずです。
個性を出しやすい大規模建築や注文住宅と異なり、テナントに評価される、基本に忠実なデザイン・設計を守りつつ、他社よりも優れた結果を出し続けることは、非常に難易度が高いことであるからです。
そうであればこそ、【中小オフィスビルの建築設計実績を公開しているかどうか】は、「優れた専門家」であるかどうかの重要なメルクマールとなり得るわけですが、ほとんどの建築設計会社が自社の中小オフィスビル設計の実績を公開していない以上、経営者としては建築設計会社の仕事ぶりからも判断できるようになっておく必要があります。
あるいは、実績を見る限りは優れた専門家に見える場合であっても、それはあくまで過去の仕事であって、今後も優れた専門家であり続ける保証はありません。専門家が自身のビルで手抜きをしていないか、堕落していないかを見極めるためにも、ビルオーナーも建築設計業務の内容について一定程度勉強しておく必要があります。
そこで、次回から建築設計業務の内容について詳解していきます。

4-9. エントランス (1)

4. オフィスビルの部分

建築とは何か?といったときに、1つの答えとして「内部」をつくり「外部」から切り離した環境をつくる、というようなことは考えられます。西洋的な建築が内外の境界を強くつくるのに対して、日本建築が内外の空間を連続させているといったクリシェは、度々挙げられるトピックです。ということで、「内」「外」の関係ということは建築の最も根源的なテーマの1つとして未だに考えられるわけですが、今回取り上げたいと思っている「エントランス」はその内外の関係を繋ぐ重要な建築の部分だと考えられますし、無くてはならない部分です。(エントランスが無いということは、その中に入れないということですので。)
エントランスには扉があることが殆どでしょうが、その他の場所にも窓や扉がある可能性もあります。エントランスに大きなキャノピー(庇)が出ていることもあるでしょうが、それは必ずしもエントランスだけではなく、その下にカフェがあって雨の日でも使えるようにとの配慮でデザインされることだって考えられます。
エントランス[entrance]を字義通り[enter+ance]で捉えると「入口」、人が出入りできる箇所、つまり扉が付いていればエントランスになってしまいます。しかし、一般的には「メインエントランス」「サービスエントランス」といったように、上述のような物的な状況から位置づけられているというよりも、計画的な視点からエントランスの意味が付与されていると考えて良いかと思われます。

Kビル新築工事(第17回定例会議)

事業名・工事名

Kビル新築工事

日時

2014年5月14日 / 10:00~11:50

場所

トゥループロパティマネジメント(株) 第3会議室

出席者

設計監理(建築)
トゥループロパティマネジメント(TPM) : ST、MR、MT
設計監理(構造)
K構造設計事務所
施工
T社 : K(現場所長)、M(部長)、I(設備担当)、T(技術営業)
施工(電気)
H社 : F
施工(設備)
O社 : A

1.前回議事録の確認

2.週間工程の説明

施工 K:
次回に6月の月間工程を持ってきます。

3.質疑

【各種仕上の色決めについて】

施工 K:
どのように決定すればいいでしょうか。
設計 MR:
こちらで仕上リストを作成しますのでそれを元に、サンプルやカタログを元に決定して、仕上リストに記入していくということにしましょう。作成したらデータをメールします。
施工 K:
解りました。電気ではスイッチプレート、設備では消火栓BOXや屋外竪配管の色を決める必要があります。
設計 MR:
仕上リストに加筆して共有する形を取っていき、事前に提案していただき決定していきましょう。
施工 K:
解りました。

【事務室空調吹出しについて】

施工 A:
EPSと事務所の区画については排煙区画なのでFDは不要ということで良いでしょうか。
設計 MR:
設計図の通りで問題ありません。
施工 A:
外階段に向けて外壁貫通をする空調ダクトについてはFD付ですが、配管曲りが大きいためFDを付けるスペースがありません。
設計 MR:
外階段の軒天部分を防火区画内として区画する変更ができるか検討してみます。
施工 A:
前回定例でありましたVDと吹出し口のサンプルを持ってきましたがいかがでしょうか。
設計 MR:
吹出し口が二重になって風向き調整可能な吹出し口でVDに取り付けるようにしましょう。
設計 ST:
風量調整は竣工前にすべての吹出し口が均等になるように調整して頂きたい。
施工 A:
極力、均等になるように調整します。

【トイレ排水管の区画貫通について】

施工 A:
異種用途区画の水平区画となるケースが他でありますが、この建物は該当するのでしょうか。
設計 MR:
異種用途区画以前に各階が水平区画です。各階でしか複合用途になっていませんから同じことだと思います。水平区画を貫通する配管ということで設計してあると思います。改めてそこは確認して連絡します。

【ベンドキャップについて】

施工 A:
特記仕様書のメーカーのS社とU社のカタログを持ってきました。
設計 MR:
S社のもので検討したいと思います。基本的に丸型のフラットなものを選びたいと思いますが、風量がぎりぎりのところがあるか確認して教えてください。
施工 A:
解りました。

【予備給気口について】

施工 A:
事務室にある予備給気は必要でしょうか。
設計 MR:
エアコンが稼働していないときに機械給気がなくなりますので、24H換気の給気のために予備給気口を設けています。
施工 A:
解りました。取り付け高さのご指示をお願いします。
設計 MR:
高さは検討します。

【給湯室のキッチンについて】

施工 K:
施工図で検討中ですが、シンクがぎりぎりなのでサイズを小さくすることで検討いただけないでしょうか。
設計 MT:
シンクも小さくしキッチンの奥行きも小さくしましょう。施工図を修正してください。チェックします。
施工 K:
解りました。

【EVインターフォンについて】

施工 K:
EVかごと外部との非常時通話用のインターフォンを取り付ける位置が、設計図では1FのEV呼びボタン脇になっていますがよろしいでしょうか。
設計 MR:
インターフォンが必要か否かまずは確認してください。
施工 K:
解りました。

【1F自動ドアの警備システムについて】

設計 MR:
別途工事の機械警備も含めて合同で打ち合わせを行いましょう。日程調整をしてください。
施工 K:
解りました。

以上

2014.5.30 作成:MT