新着情報

9-4. NEWS X (8)

本稿の前半に敷地周辺の古地図などを参照しましたが、古くよりこのエリアはきれいな長方形のグリッドで街が区切られていました。街路は当時のまま現在も残されており、敷地の分割も長方形の長手がそれぞれ道路に面する形で南北に分筆されているところが殆どです。つまり道路に対する間口はそれぞれ違うのですが、敷地の奥行きは概ね同じようになっています。
このエリアは用途地域としては商業地域に指定されていて、隣地斜線は31mの立上がりの後に1対2.5の斜線がかかります。一方で道路斜線はというと、長方形の街区の長手が面している道路幅員が8mということがあり、セットバック無しだと接道面で高さが12mとなります。容積率は700%や800%という数字が設定されていて、かなりの容積が取れる設定なのですが、道路斜線がどうしてもかかってきてしまうので、手前で3〜4階、奥に向かって徐々に高くなり、6階建て程度の高さの建物が並ぶような建築基準法の枠組みになっており、結果まさにそのような街並が広がっています。

9-4. NEWS X (7)

何はともあれこのような形で、32mの高さのうちに階高3mで10層を入れることに成功したのですが、前述の通り地区計画が出来たのは20年ほど前なので、周辺には地区計画適用後の建物よりも適用前の前面道路斜線で建物が切られている建物が立ち並んでいます。敷地は鍛冶橋通り、昭和通り、中央通りといった広幅員の大通りに囲まれた街区で、それらに面した建物はそれこそ地区計画で50mの高さまで建てられるといったこともあり、高層の建物に建て変わっています。現に今でも明治屋の敷地での再開発が行われています。

図9-4-4:10階から外を見る

図9-4-4:10階から外を見る

これらの高層の建物に囲まれるような形の街区は、内側に入ると前面道路が概ね8m程度だったりするので、5,6階建ての古いビルが並んでいる状況です。当然なのですが、その上空は空いている訳です。そのような周辺の状況の中で32mの高さのビルが頭一つ抜け出しているのがNEWS Xで、室内からの眺望は8階以上の階では周辺の建物の頭越しに大きなスペースを占有しているかのようです。このような空いた空間を「空所」と名付けています。土地が空いている場合の空地に対して、上空で空いた空間を「空所」と位置づけています。このような空所はあくまでも現時点での都市環境の中に出来ている(あるいは建物が出来ていない、ともいえる)暫定的なものですが、現在の敷地のポテンシャルとして多いに利用し得るものでもあります。

9-4. NEWS X (6)

このような構造設計のスタディを経て、1階を4本柱とし、2階梁を高さ800の大梁として、その上部は柱径216φ、梁成400とする構造の大きな骨格が出来上がりました。とは言え、この骨格に天井カセット式の空調室内機を吊ったり、普通に床スラブを打ってしまうと依然として階高3mに対して天井高が低くなってしまいます。ここで一般的に梁の高さの懐内に納まっているものを納めて、納まっているものを外に出してしまうという逆転の発想を考えています。
即ち、一般的に梁の上に乗せるデッキスラブを梁の懐内に納めてしまいました。そうすると実は梁の天端まで耐火を施さなくてはならないのですが、オフィスの場合いずれにせよOAフロアで上げ床をしているので大きな問題にならないだろうと判断しました。また空調室内機はその床スラブ内に納めることを止めてエレベーターホールの天井裏に吊って、ダクトを接続して室内に横から吹き出すことにしています。そしてエアコンの給気に対して、窓廻りの足下にスリットを設けて、これまたOAフロアの下のスペースを利用したリターンとすることで空調も成立させました。さらに梁同士のジョイントについては、下フランジを溶接としてボルトヘッドが天井仕上げを邪魔しないようにしながら、天井をギリギリのところで納めて、最終的に階高3mに対して、天井高さ2.45m、つまりスラブ内を550mmまで抑えることで、室内の規模に対しては十分な天井高さを確保することが出来ています。

Kビル新築工事(第32回定例会議)

事業名・工事名

Kビル新築工事

日時

2014年9月3日 / 10:00~11:40

場所

トゥループロパティマネジメント(株) 第3会議室

出席者

設計監理(建築)
トゥループロパティマネジメント(TPM) : ST、MR、MT
設計監理(構造)
K構造設計事務所
施工
T社 : K(現場所長)、I(設備担当)、T(技術営業)
施工(電気)
H社 : F
施工(設備)
O社 : A

1.前回議事録の確認

施工 K:
1F丸柱の耐火塗装の磨き仕上については、9/12までに見本施工を1本完了させますので検査をお願いします。
設計 MR:
9/12の設計検査は、AM9:30~行います。
設計 MR:
エレベータかごの床石は、エントランスホールの床石と同じ模様の流れとなるように施工してください。

2.週間工程の説明

施工 K:
制振装置の試験は、9/6の9:00~行います。検査時間については、調整のうえ後日連絡ということでお願いします。

3.質疑

【10Fの折れ戸について】

設計 MT:
再度、設計にて納まりと金物を検討します。

【1Fの天井裏防鳥用ワイヤーについて】

設計 MR:
ルーバーメーカーなどでこれまでに施工した納まり例がないか確認して参考にしたいと思います。

【1Fの天井裏配管について】

施工 A:
空調ドレン配管が上階の系統と1階の系統が分かれて、設計図上では2本になっていますが1本にまとめても宜しいでしょうか。
設計 MR:
機能的に問題がなければまとめて1本の配管としても良いです。

【建物表題登記について】

設計 MT:
施工側で用意してほしい資料があるので一覧表をお渡しします。
施工 T:
事前に内容確認のため仮にお送りします。原本はお引渡し時になりますが宜しいでしょうか。
設計 MT:
良いです。

【1Fの火災報知器について】

施工 F:
設計図上では各部屋に1個ずつの配置ですが、梁成が大きいので梁成で区切られたスパンごとと部屋ごとで設置する必要があるかと思いますが、いかがでしょうか。
設計 MR:
消防上必要と判断されそうなので、増設してください。

【1Fの給水栓について】

施工 A:
化粧蓋が石埋め込みタイプとSUS製とありますがどちらにいたしましょうか。
設計 MR:
石埋め込みタイプとしてください。

【定例会議について】

設計 MR:
竣工も近づいて議題が少なくなってきていますし、定例会議は今回を最終にいたしましょう。あとはメールや電話、現場でのやりとりにしたいと思います。ありがとうございました。

以上

2014.9.8 作成:MT

9-4. NEWS X (5)

このような条件を整理した上で、設計上の最初のポイントとして、32mで10階建て、即ち階高3m程度の中にどのように構造を始めとする建築的要素を納めていくか、という課題に当たりました。
まずは一般的な構造形式を採用した場合にはどの程度の柱径、梁背になるかを構造設計者と相談して、そこからどのようにしたらそれらの断面を小さくしていけるか?というスタディを繰り返しました。柱の本数を調整したり、オーバーハングする部分だけ斜めの柱にしてみたりしましたが、なかなか断面は小さくなってくれません。途中の一つのアイディアとして梁を低くしたいのだから、スパンを短くすれば良い、つまり柱の本数を極端に増やす、ということを考えて検討してもらいましたが、確かに梁背が低くなったものの径が太い柱がたくさん並んでしまい、殆ど壁のようになってしまいました。荷重を分散しているから柱も細くなるはずと思っていましたが、地震時の水平力をもたせるにはどうしても柱が太くなる方向で耐えるしかない、とのこと。そこで構造設計者のほうから全て三角形にするトラスの構造体の提案がありました。トラスにすると全て軸方向に力が伝わるので、格段に柱が細くなります。ただそうすると今度は建築のプランが成り立ちません。そこで完全に斜めになっている柱を起こして2層あるいは3層に通る柱とし、さらに三角形を閉じるのではなく、カタカナの「ハ」のように頂点を離すことによってプランニングを成立させることを試みました。

図9-4-3:NEWS X

図9-4-3:NEWS X