オフィスビル経営の基本Ⅱ 経営者としての心構え⑧
2.具体的な競合物件を選ぶ基準
満室になるレベルを把握したら、次は具体的に自分のビルと競合する他物件の調査です。とはいえ、首都圏には数え切れないほどのオフィスビルがあり、これを「自分のビルと同規模」という切り口だけで分類するのでは、見て回るのに何年もかかることになります。
そこで、まずは競合する物件を選ぶ必要があります。以下、競合物件を選定する基準をご説明いたします。
- ①地域
- 企業がオフィスを探す場合のエリアは意外と流動的で、都心エリア全域が競合になり得ますが比較のためにはある程度絞りこむ必要があります。自ビルの最寄り駅と同じ沿線の2~3駅。複数路線の利用が可能であれば当然、それらの周辺駅も含まれます。3キロ~5キロ圏くらいが目安でしょう。
- ②面積
- 仮に自ビルの基準階が50坪として、50坪のビルだけが競合とは限りません。企業が50坪のビルを探しているケースでも背景は様々で、必ずしもジャスト50坪という意味ではありません。自ビルを基準に上下に幅をもたせた範囲で選びましょう。
- ③築年数
- ビルの劣化の度合いは、管理、メンテナンス、修繕工事の程度により差が出るので、実際の数字だけではわかりません。そのため面積同様、幅をもって選ぶ必要があります。自ビルが築10年としたら、築5年~築20年程度でしょうか。自ビルのメンテナンスに自信があれば、もう少し築浅のビルを加えてもいいでしょう。
- ④グレード
- ビルの共用部分、設備などのグレードです。自ビルのレベルを10として多少低めの7~8から15くらいが範囲内ですが同じレベルか、それ以上のレベルのビルを対象にするのが理想です。これはビル経営にとってテナント審査にも通じる重要な意味があります。レベルの高いビルを競合とすることで、自分のビルにも優良企業に入居してもらうための努力をします。芳しくない企業の入居という事態を招かないためにも、グレードによる選定をしっかりしましょう。
最新記事40件を表示
- 2015.06.30初めに選ばれる建築設計Ⅰ 建築設計業務の内容⑨
- 2015.05.31初めに選ばれる建築設計Ⅰ 建築設計業務の内容⑧
- 2015.04.30初めに選ばれる建築設計Ⅰ 建築設計業務の内容⑦
- 2015.03.31初めに選ばれる建築設計Ⅰ 建築設計業務の内容⑥
- 2014.11.03初めに選ばれる建築設計Ⅰ 建築設計業務の内容⑤
- 2014.09.30初めに選ばれる建築設計Ⅰ 建築設計業務の内容④
- 2014.08.31初めに選ばれる建築設計Ⅰ 建築設計業務の内容③
- 2014.07.31初めに選ばれる建築設計Ⅰ 建築設計業務の内容②
- 2014.06.30初めに選ばれる建築設計Ⅰ 建築設計業務の内容①
- 2014.05.31オフィスビル経営の基本Ⅲ 経営者個人の課題と専門家の必要性③
- 2014.04.30オフィスビル経営の基本Ⅲ 経営者個人の課題と専門家の必要性②
- 2014.03.31オフィスビル経営の基本Ⅲ 経営者個人の課題と専門家の必要性①
- 2014.03.11オフィスビル経営の基本Ⅱ 経営者としての心構え⑭
- 2014.01.31オフィスビル経営の基本Ⅱ 経営者としての心構え⑬
- 2014.01.31オフィスビル経営の基本Ⅱ 経営者としての心構え⑫
- 2013.12.27オフィスビル経営の基本Ⅱ 経営者としての心構え⑪
- 2013.12.27オフィスビル経営の基本Ⅱ 経営者としての心構え⑩
- 2013.12.06オフィスビル経営の基本Ⅱ 経営者としての心構え⑨
- 2013.12.06オフィスビル経営の基本Ⅱ 経営者としての心構え⑧
- 2013.12.06オフィスビル経営の基本Ⅱ 経営者としての心構え⑦
- 2013.08.27オフィスビル経営の基本Ⅱ 経営者としての心構え⑥
- 2013.08.27オフィスビル経営の基本Ⅱ 経営者としての心構え⑤
- 2013.08.27オフィスビル経営の基本Ⅱ 経営者としての心構え④
- 2013.07.03オフィスビル経営の基本Ⅱ 経営者としての心構え③
- 2013.07.03オフィスビル経営の基本Ⅱ 経営者としての心構え②
- 2013.07.03オフィスビル経営の基本Ⅱ 経営者としての心構え①
- 2013.07.03オフィスビル経営の基本Ⅰ ビルオーナーは経営者
- 2013.05.31コラムのご案内