新着情報

新型コロナウイルスとEBPM

2020年3月8日 Special Report

山口 一男 独立行政法人経済産業研究所 客員研究員

政府は2月28日より小中高の一斉休校を要請したが、これは英断どころではないと筆者は思う。後述するが、年齢20歳未満の人々は被感染率においても、感染者の死亡率においても最も低い。感染死亡者数が1000人を超えた2月21日時点で中国における0-9歳の死亡者数は0、10-19歳は1人で、死亡者が2900人を超えた現在も0-9歳の死亡者数は0である。この事実は、学校はその学校に感染者が出ていない限り、未感染者である児童・生徒を半ば隔離している状態であり、電車通学の場合を別として、小・中学校での教育は感染について比較的安全な場所で児童・生徒を保護することを意味する。一方、休校にした場合、その時間をどう過ごすかによる不確定性によるリスクが生じる。もし休校になった中学生や高校生の一部が、自宅にこもらず町中に出て例えばゲームセンターなどに行くなら、学校に行くよりはるかに不特定多数の人との接触機会が増える。一方、多くの人が指摘しているように、休校に伴う社会的コストは非常に大きい。児童・生徒の学習機会の損失、児童保護のために仕事を休む親の所得損失(非正規雇用者の場合)や就業機会の損失などであるが、全国規模となればそのコストは計り知れない。

詩のことば

作者が日常会話で使っていない言葉、使っても日常の会話が成立しない言葉、日常の会話は例えば階段をきざはしとは言わないように。日常に触れたい。

ねばならないという考え

ねばならないという考えかたがわたしは強い。長男だからなのかフルコミ営業職につきすぐリーダーを指名されたからなのか26才から社長をしたからなのか。考えかたを押しつけることも共有することも不可能なのだけれど、可能性の幻想の微細な欠けらが時にわたしを占領する。
遺伝子も生立ちも既に太古から定められた無知蒙昧、思考論理も幼稚をきわめ、恐れげもなくわたしに逆らう。遂にわたしは白顔となる。

口語詩句72h投稿サイト

詩を読んでいて、わかるけれどもそんな生きかたはしたくないとか、わかるけれどもだからどうなのとか思うことがある。生きかたの在りようなのだろうけれど、感動するセンチメンタルと感動できないセンチメンタルとがある。魂がふるえる小説を読みたい、魂がふるえる映画を観たい、魂がふるえる詩を読みたいと思う。巡りあうために生まれてきたのだとおもえるような詩人の詩を読みたい。

井上尚弥は考える「過去のデータは過去でしかない」

仕事は四角いリングのボクシングと同じかもしれない。

感じとれる人と、感じとれない人がいる。

天才でなければ不可能なのかもしれない。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200116-00069152-gendaibiz-spo&p=1