新着情報

血中アルコール濃度(厚生労働省)

飲酒して消化管から吸収されたアルコールが血中に移行した状態の濃度で、酔いの程度を決める。
アルコールを摂取するとわずかに口腔や食道の粘膜から吸収されるものの、胃で25%、残りの大部分が小腸で吸収されます。吸収されるとほぼ全量血中に入るため、摂取したアルコール量や濃度が血中アルコール濃度に影響することになります。
しかしそれだけでなく、身体的な条件も関係してきます。胃ではアルコール吸収速度は遅く、小腸では早いため、胃切除後ではアルコールが早期に小腸に達して吸収されることによって、血中濃度の上昇が速くなります。また胃内に食物があるような状況では吸収が遅くなります。

アルコールの中枢神経への作用は血中濃度によって決まるため、酔いの程度も血中濃度と相関します。血中濃度(%)が「0.02~0.04:爽快期」「0.05~0.10:ほろ酔い期」「0.11~0.15:酩酊初期」「0.16~0.30:酩酊極期」「0.31~0.40:泥酔期」「0.41~:昏睡期」というのが血中濃度と酔いの程度の目安です。
標準的には日本酒3合程度飲酒すると酩酊初期になり、まともに歩けなくなって嘔気や嘔吐も出現するとされます。またこの血中濃度(%)を5倍した数字がほぼ呼気中濃度(mg/L)となります。

不整脈もしくはCOPDの方のベストウォーキング

呼吸は息を吐く時に口を細くすぼめ負荷を掛けできるだけ早く吐き切る。

歩く姿勢は、鼠径部が一番前に出るように上体をやや後ろに反らす。

視線は水平より20度上を見る。

速くなくて良い、できるだけ大股に歩く。

抗血栓薬

転倒して頭部を打ってクリニックを受診する65才以上の30%が抗血栓薬を服用している。24時間以内に脳出血により重症化する例が多発している。

病気

医師はあなたが糖尿病になることを知らない。糖尿病の正しい食事も知らない。体重が2割増えれば血液も2割ふえる。心臓の負担も2割ふえる。EFは毎年必ず悪くなる。

どのようにストップさせるつもりなのか。医者はストップさせられない。あなた自身がストップさせる方法を決めなければならない。

わたしは1秒率が48%のれっきとしたCOPDですが歩いていて息切れしません。リハビリとして酸素濃度と脈を見ながら散歩しています。心房細動のリハビリにもなります。脈があまり上がり過ぎないように、酸素濃度を95以上にキープするように歩きます。

 

酸素濃度をキープする方法

歩き方

前かがみにならない。歩くとき顔が1番前に

ならない。腿の付け根のところが1番前にな

るようにあるく。

出来るだけ大股で歩く。

踏み出した脚の腿の付け根に全体重が載るよ

うに歩く。踏み出し着地した時、実感するた

め一瞬止まってみる。実感出来るまで5分ほ

ど練習する。

呼吸の仕方

出来るだけ息を吐き切るようにする。吐き切

らないと肺の中に炭酸ガスが残っていて新し

い空気を取り入れる容積を小さくする。時

折完全に吐き切る。

肺を縮めたり拡げたりするため、胸を縮めた

り大きく腕を拡げ天を仰ぎ胸を拡げる。

胸を縮めるとき吐き胸を拡げるとき吸う。

吐くときと吸うときをリズミカルに行う。

前かがみは肺を縮める。

歩く姿勢と歩き方が基本です。

歩く時間

疲れ過ぎはいけない。

1日45分から60分くらいが良いと思います。

出来るだけ毎日歩き1日以上開けない。

 

わたしは50才を過ぎていますので、筋肉の減少を予防すべく、散歩のほかにしていることがあります。

 

スクワット

45度くらいまで膝を折る。

尻を後ろに突き出し、両手を前に出し腰から

上を出来るだけ垂直にする。

膝の折った角度が120度くらいになるまでゆ

っくり5秒以上かけてあがり一瞬止まり、ゆ

っくり5秒以上かけて膝の角度が45度くらい

になるまで下げ1秒間とめるる。

1セット10回行う。約70秒かかります。

朝晩1セット計2セットを毎日行う。

タンパク質

タンパク質換算1日あたり体重の1〜1.5%を

摂取する。少ない量を1番純度が高く糖質と

脂質が少ないプロテインで補う。わたしは

プロテインを1日2回摂取しています。