4-3. トイレ (4)

冒頭にも書きましたが、人の動物的な生理現象は止めようがないので、人類が建物を建てるようになって割合早い時期に既にトイレは存在していたようです。
紀元前25世紀にはインダス文明のハラッパにトイレと風呂の遺構が見つかっています。ここでは各戸を貫通して水路が流れているので、最初期から水洗便所が成立していたということが分かります。同様のシステムは同時代のモヘンジョ=ダロやロンタルといった都市でも見られていたようです。

図4-3-1:ロンタルの水洗便所

図4-3-1:ロンタルの水洗便所

このように人類史の最初期から水洗トイレが見られるように、トイレに関して言えば発展の末に水洗になったというよりも、地域によって衛生観念や処理方法に差があると見た方が良いようです。
例えば、イエメンの首都サナアの8世紀頃に建てられたお城では上階の端にトイレがありました。トイレだけお城の外壁から城外に飛び出していてその下に直接、用を足したとのことです。これだけ聞くと非常に不潔なようですが、中近東のように非常に暑くて乾燥している地域だと便がすぐに乾燥してしまうので、衛生面では全く問題がなかったとのことです。環境を利用したとても面白いあり方です。
同様に砂漠の民にもトイレが必要ありません。そもそも遊牧民は建物すらないですが、定住の民でも近くには衛生面では水よりもきれいな砂漠の砂がトイレの役割を果たしてくれます。砂は日中の非常に強い日差しに晒されるので無菌状態だそうで、そこに用を足してもすぐに殺菌されますし、糞尿自体が砂漠に住む虫(フンコロガシ)などの貴重な栄養源ですので、自然のサイクルの中に還ります。砂は全く水と同じ使い方で、お尻を拭くのも砂ですし、手を洗うのも砂です。

最新記事40件を表示