5-1. ガラス (3)

一部の伝統工芸を除いて現在はほぼ機械化されているガラスの製造ですが、それはほんの最近、20世紀に入ってからのことで、歴史の大半は手仕事によるものです。ガラスの製造には高熱で溶かすことを必要としましたが、石炭や石炭のなかった近代以前では、木を燃やすことで熱を得ていましたので、ガラス工場は森林を消費しながら移動していたそうです。
エジプトやメソポタミアから数千年時代を下って、古代ローマ時代には建物にガラスを使い始めたようで、ポンペイの遺跡「フォルムの大浴場」の天窓に使われた記録があるようです。重々しい石の組積造の建物に光をもたらすガラスの効果は当時としては相当、画期的だったと想像できます。窓を開ければ風と光が通っていたものが、風を通さずに光だけを通すガラスは環境を制御する装置として、窓の役割が大きく変わったと言えるでしょう。その当時は砂型に溶けたガラスを流し込んで、自然に冷やすのを待つという原始的な製法のものでした。鋳型を作って流し込むので鋳造法と呼ばれているものです。

最新記事40件を表示